見出し画像

生化学は、こう勉強する!

――はじめに――

基礎医学の勉強法アドバイス

各論として、今回は生化学についてアドバイスです。

まずは総論を読むことをオススメします。

――STEP1.――

簡単な勉強ですが、

  わたしが使ったことある教材を挙げてみます。

使ったことない教材は責任持てないのでゴメンナサイ…。

とりあえず中古本を格安で仕入れてみるのもいいですね!!

まずこれ。1日1時間で、2週間もあれば読み終わると思います。

これを3周ぐらいすれば、それだけでもいいかも。

というか、普通はそれだけでいいです。あとは大学の講義。
大学の講義は、どんな難解な教科書に手を出したところで意味ないです。

教授の機嫌次第ですから。あと過去問。ホントにそれだけ。

なので、STEP1.でじっくり頑張った方が得ですねー

読むだけじゃ頭に入らないって言うひとは、こんなのもオススメ。

これの問題が全部解けたら、CBTの生化学で困ることはないですー。

――STEP2.――

これ、結構有名ですよねー。でも、STEP.2のレベルです。

これと双璧を成すのが、

このお方。リッピンコットシリーズってやつです。

好き嫌い分かれるところだと思うんですけど、

集中講義シリーズは個人的に中途半端感があるかな~。

STEP2.で学びたいなら、どうせだったらリッピンコットでOKですよ♪

というか、さっきも言ったとおりSTEP.1でも十分ですし。

わたしの基礎医学関連のnoteでは、

リッピンコットに沿って知識に重み付けをしていきますー。

6年生からさかのぼったとき、

「これ勉強しておいたらいいよ!」

っていうところと、

「ここは忘れちゃったかも。やった覚えもない( ;^^)ヘ..」

っていうところを分けていきます。わたしの独断と偏見ですからね!!!!

■重要なこと(何度も繰り返して頭にたたき込む!!)

  ●(★)Henderson-Hasselbalchの式

 国試では知らなくてもいいけど、知ってると強い! 

  ●(★★)球状タンパク質(グロビン)と酸素解離曲線

 酸素解離曲線は必須!!
 グロビンの構造は余裕があったら見ておく。

臨床:サラセミアとか

  ●(★★)酵素活性(アイソザイムも含む)

 薬理学につながるので、頑張って勉強しよう!!

  ●(★★★)解糖系と糖新生とクエン酸回路と尿素回路

 解糖系:グルコース→ピルビン酸、嫌気的にピルビン酸→乳酸
 糖新生:糖以外のものから糖が作れたね!
 クエン酸回路:ピルビン酸の行き先。ATPがつくられる。
 尿素回路:アンモニアが尿素に変わる。

残ってる知識はこれぐらい。なので、細かい酵素とか経路を6年生まで覚えておく必要はないです。ですが、まあまあ重要な概念なので「どうでもいい」とは言えません。

臨床:小児の代謝疾患など

  ●(★★)食事由来脂質の代謝

難しく感じるかもしれないけど、ここはフツーに大事ですね。
イラストレイテッドの内容も8割ぐらいは覚えてます。頑張って!!

臨床:脂質異常症

  ●(★)シグナル伝達

どうせ生理学でやるので、生化学で頑張りすぎなくてもいいかも。
シグナル伝達は相当やると思うので、私は今でもちゃんと覚えています。

  ●(★★★)エイコサノイド

これ、1年生のときにはまさか重要とは思いませんでしたー。
でも、結構重要なんです。アラキドン酸カスケードとか。
COX1とかCOX2とか、普通に臨床でも出てきますよ!!

臨床:アスピリン喘息、PGと胃粘膜、TXと血小板 ほかたくさん

  ●(★★★)コレステロール、リポタンパク質、ステロイド代謝

これは、★を4つ付けてもいいくらい重要です!!コレステロール合成では、HMG CoAを中心に勉強するとGood!

腸肝循環は、薬理学や生理学でもお目に掛かります。頑張りましょう!

リポ蛋白の代謝。全部重要です!!

ステロイドホルモン、これは本当に本当に本当に重要!!!
いまちゃんとやっておけば、国試のときに困りません。

臨床:
●脂質異常症
●腸肝循環(薬物のクリアランスとか)
●先天性副腎皮質過形成 など

  ●(★★)ヘムポルフィリン代謝

結構出るんですよねー…コプロポルフィリノーゲンとか細かいレベルで。
なので、頑張って勉強しましょう!

臨床:無機鉛中毒など

  ●(★★★)黄疸

避けては通れません。避けたら国試落ちます!

  ●(★★)カテコラミン代謝

COMTとかMAOとか、いろいろめんどくさいですよね…。はい。出ます。

  ●(★)インスリンとグルカゴンによる代謝制御

知らなくてもOKですが、知ってると強い。ここ最近、糖尿病関係の基礎医学的事項が出たりしているので。

臨床:糖尿病、低血糖など

  ●(★★★)糖尿病・肥満・栄養・ビタミン

多少細かいことは書いてありますけど、でも、全部勉強して損はないです。最近の国試って、この4つのトピック勉強するだけでも2割ぐらいは取れると思います。それくらい大事なところなので、気合いを入れてしっかり頑張って下さい。

臨床
●1型糖尿病と2型糖尿病
●メタボリックシンドロームと生活指導
●ビタミン欠乏症 など

  ●(★)タンパク質合成

迷ったけど、★1つ。トリプレットリピートについては知っておいた方がいいですね。あと、変異についても勉強しておきましょう。それだけでOK

臨床:トリプレットリピート病など

  ●(★)バイオテクノロジーとヒト疾患への応用

国試的にはPCRぐらいしか出ないと思いますが、まあ教養として知っておいた方が無難かなー、と思います。

■わりとどうでもいいこと(ふーん、くらいでOK)

  ●タンパク質の構造

 αヘリックスとかβシートとか、国試勉強では全く使いません。

  ●繊維状タンパク質

 臨床:Ehlers-Danlos syndromeとかMarfanとか。

  ●ミカエリス・メンテンの式とラインウィーバー・バークプロット

 使ったことがない。使う問題があったら逆に見たい。

  ●酸化的リン酸化

 全く使わない。

臨床:ヒ素やパラコートの毒性

  ●糖質

 糖質の構造式を知っておいても、恩恵はない。

  ●単糖とか二糖の代謝

 いらないかなー。ソルビトールっていう名前だけ知っておけばいいかも

 臨床:ソルビトールの糖毒性

  ●ペントースリン酸経路、GAG

 ん?何それ?

 臨床:ムコ多糖症

  ●脂肪酸とトリアシルグリセロールの代謝

 なんかβ酸化ってあったよねー。

  ●アミノ酸の合成と分解

臨床では、新生児マススクリーニングという概念だけ知っておけばOK
ここに出ている代謝疾患の本格的な臨床問題とか見たことない。

臨床:新生児マススクリーニング

  ●ヌクレオチド代謝

HGPRTっていう酵素だけ覚えときましょう。

臨床:痛風、Lesch-Nyhan syndrome

  ●摂食/空腹サイクル

ここは、今までの知識を応用するだけ。

  ●DNAの構造、合成、修復

生化学という学問的には重要だけど、国試には出ないでーす。

  ●遺伝子発現の制御

でないけど、面白いところだから勉強してみたら楽しいです。

――STEP.3――

ここに並べる教科書は、わたしもほとんど手を付けてません。

というか、図書館で「ふーん」って辞書代わりに見たことあるぐらい。

なので、コメントもありません。

研究とかで興味がある人以外、「???」ってなるだけかもー。

それだったらまだ予備校の講座見てる方が有意義ですね!

――おわりに――

生化学を勉強しているときには、全部重要そうに見えていました。

ですけど、臨床からさかのぼれば濃淡つけて勉強できます。

その方が、国試のときに本当に使える知識が身についています。

STEP2.にチャレンジする人は、ぜひ頑張ってみてください!!!

お読みいただきありがとうございました。

もしよかったら、他の記事も読んでみてくださいね★

またどこかでお会いしましょう。

2022/02/16:初版
2022/02/17:加筆修正。分離済み。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?