見出し画像

広田さんの茶器コレクション@トーハク

東京国立博物館トーハクの解説パネルを見ていると、けっこうな数が、寄贈品で構成されていることが分かってきます。これまでのnoteでも、寄贈者について何度か記しましたが、廣田松繁ひろたまつしげさんは、その中でも最大功労者の1人なのは確実です。

■古美術店「壶中居(こちゅうきょ)」の創設者のコレクション

廣田松繁ひろたまつしげは、古美術店「壶中居(こちゅうきょ)」の創設者で、不孤斎ふっこさいとも号していました。そのため広田不孤斎として記されていることも多いです。

彼はトーハクへ、昭和22年(1947)に5件、昭和42年(1967)に1件、そして逝去の前年の昭和47年(1972)には、コレクションのほぼ全て、490件を寄贈されています。

不孤斎ふっこさいさんの寄贈品は、今回のトーハクの日本館(本館)の1階奥にある茶器の部屋をはじめ、東洋館などでも、しばしば観られます。観られる……というよりも、日本や中国、朝鮮の器をトーハクで語る上で、不孤斎ふっこさいさんのコレクションは、松永安左エ門(耳庵じあん)さんのコレクションと合わせて、欠かせない存在です。

実は、わたしはけっこうな確率で、トーハクの茶器の部屋を素通りしてしまっています。それほど興味がないからなのですが、不孤斎ふっこさいさんの存在を知ってからは、今は何が展示されているのかなぁというか……不孤斎ふっこさいさんのおメガネに叶ったモノとは、どんなモノだったんだろう? という興味を抱いて、観るようにしています。

今回も前置きが長くなりましたが、トーハクの茶器の室に、現在(2023/05/22)展示されている品々を、写真のみで紹介していきます。

■茶器写真集

《彫三島茶碗 銘 木村》朝鮮 | 朝鮮時代 ・16~17世紀・広田松繁氏寄贈

彫三島とは「彫りによって刻みをつけ、桧垣ひがきのような模様を表わし、 そこに白土を象嵌ぞうがんしたもの。」 と、解説パネルには記されています。ちょっとわたしにはさっぱり意味が分かりませんが……今は、読むだけにとどめておきます。

朝鮮半島製ということで、「高麗茶碗」と記されていますが、16〜17世紀に作られたものなので、当然、「高麗製」ではなく「李氏朝鮮製」ということになろうかと思います。ここから分かるのは、政権の名前とは関係なく、中世または近世に朝鮮半島で作られたモノは「高麗茶碗」と呼んでいるらしいことです。

しかも、「日本からの注文によってつくられたと考えられています。」とあります。今でも焼き物の製造は分業されていますよね。プロデューサーや卸的な企業があり、土を集める人がいて、形作る人がいて、絵柄を描く人がいて……と言った感じでしょうか。そのため、場所が朝鮮半島というだけで、日本の誰かが朝鮮半島の窯などに、製造を外注することも、不思議ではないのかもしれません。

やたら「(推測の)かも」が多い文章になりますが、あまり気になさらず。ただし、文章を鵜呑みにだけはしないでください。

《彫三島茶碗 銘 木村》朝鮮 | 朝鮮時代 ・16~17世紀・広田松繁氏寄贈

器の内にも外にも花の文様…花文がありますが、外に花文があるのは珍しいそうで、この器は特に「外花手(そとはなで)」と呼ばれているそうです。

《彫三島茶碗 銘 木村》朝鮮 | 朝鮮時代 ・16~17世紀・広田松繁氏寄贈

絵でもなんでもそうですが、実際に観るのと、写真で観るのとはだいぶ異なります。世界には、三大ガッカリ観光地みたいなものがたくさんありますが……それらはガイドブックやパンフレットで、素敵な写真が観られると思います。それで実際に行ってみたらガッカリしました……みたいな感じですよね。

絵や器、仏像など美術品に限って言うと、写真で観て「たいしたことないな……」なんて思っていても、実際に観てみると「なんじゃこりゃ!」と、胸にズキュンッと衝撃が走るものが少なくありません。逆に言うと、実際に観た時の感動や感じたことを、写真に内包させることは至難です。

下の「仁清」印の刻まれた、江戸時代の《瀬戸釉平水指(せとゆうひらみずさし)》は、今回の中では顕著な事例です。トーハクで実際に観た時には、「うわぁ〜、なんかいいなぁこれぇ〜」って思ったものです。それで写真を何枚か撮ってきたのですが……良いなと思っていた模様に光の反射が入ってしまうため、写真で観ると単なるヘンテコなシミにしか見えませんね……。残念……。

《瀬戸釉平水指(せとゆうひらみずさし)》仁清にんせい、「仁清」印 | 江戸時代・17世紀・広田松繁氏寄贈

もっと心地よい形だったような気がするのですが、写真だと「ぼてぇ〜」っていう締まりのない印象ですw でも、確実に惹かれるものでしたよ。

《瀬戸釉平水指(せとゆうひらみずさし)》仁清にんせい、「仁清」印 | 江戸時代・17世紀・広田松繁氏寄贈

仁清にんせい」って、なんか聞いたことがあるなぁと思ったら、野々村の仁清にんせいさんですね……と言っても、京焼陶工を代表するということ以外は、よく知りません。

解説パネルを読んで、少し思い出しました。「華やかな色絵陶器で知られる」人ですよね。なにか華美で大きな作品を連想する気がしますが、それと比べると、当作はずいぶんと地味……ですね。仁清にんせいさんは、こうした「 瀟洒な作例も多い」らしいのです。わたしは断然、こっちの方が好みです。

竹花入たけはないれ》伝金森宗和作 | 江戸時代・17世紀・広田松繁氏寄贈

トーハクで、よく見かける、竹の花入れです。よく見かけるものの、同じものなのかは不明……。少し斜めから眺めると、良い形をしているのですが……斜めから撮った写真が見つかりません。ど正面からしか見

ないと、わけがわかりませんね。

解説パネルには以下のように記されています。

箱蓋裏に江戸時代前期に活躍した茶人・片桐石州(せきしゅう)筆とされる「尺八切 細竹 宗和作」の貼紙があり、堂上の茶匠といわれた金森宗和の作として伝えられるものです。 ゆらぐような姿はいかにも優美で、 「姫宗和(ひめそうわ)」といわれた金森宗和の茶に通じるものが感じられます。

解説パネルより
竹花入たけはないれ》伝金森宗和作 | 江戸時代・17世紀・広田松繁氏寄贈
(5月26日に追加)

下は、松永安左エ門氏寄贈の唐津焼です。同じ写真に見えますが、ピントを器の内と外と変えています。

《瀬戸唐津茶碗》唐津 | 江戸時代・17世紀・松永安左エ門氏寄贈

広田松繁さんと同様に、トーハクへ多くの器を寄贈している松永安左エ門さんですが、詳細についてはまた別の機会に記したいと思います。

《瀬戸唐津茶碗》唐津 | 江戸時代・17世紀・松永安左エ門氏寄贈

<関連note>


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?