「チベット仏教の美術」【東京国立博物館】
東京国立博物館では、平成館にて9月19日まで「チベット仏教の美術〜皇帝も愛した神秘の美」を開催しています。
インドからチベットに仏教が伝わったのは7世紀のこと。以来チベットでは「インド仏教を忠実に継承しながらも独自の発展をみせ、洗練された仏教文化が栄え」てきたといいます。その影響は、モンゴルや中国などでも見られます。
また、鎖国から開国へと向かい、外国への興味を著しくしていた明治期の日本人は、その興味をチベットへも向けていました。よく知られる大谷宗瑞を中心とした大谷探検隊に先立つこと数年、日本人として初めて、当時鎖国していたチベットを訪れたのは、黄檗宗の僧侶、河口慧海でした。
東京国立博物館の今回の展示では、河口慧海がチベットから持ち帰ってきた「絵画・彫刻・工芸・書跡の各分野を代表する優品」を、あわせて展示されています。
「死神のヤマをも滅ぼすというヤマーンタカのうち、『恐るべき忿怒尊』を意味する仏。水牛の頭に呪術的な道具を持ち、鳥獣や神々を踏みつけながら、妃のヴァジュラ・ヴェーターリーを抱擁する男女合体の姿を表す。最上段の頭は文殊菩薩とされ、倒した敵を浄土へと導くといいます」(説明パネルから)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?