見出し画像

読書会 2024.05.24 その場で読む読書会vol.2

こんばんは。ハコニトです。

「その場で読む読書会 vol.2」を開催しました。
今回も満員5名の御予約いただいて、おひとりキャンセルになってしまったので、4名で開催。

【今回のテーマ:詩】
今回も詩がテーマということで菅原敏さんの詩を7編選ばせていただいて、読んでいただきました。
前回最果タヒさんの詩に比べると読み取りが難しいような…という感じだったようですが、どうだったんでしょう。

【今回取り上げた本】

①季節を脱いでふたりは潜る

月ごとで章分け(?)されているので、5月の詩4編を読んでもらいました。
5月の読書会だから、5月の詩と思って選んだのですが、ほかのつきのほうがわかりやすかったかなぁ…と思ってちょっと反省しました。
6月のほうが、面白かったかも。
でも、5月は5月で好きです。
個人的には「封筒の中の街」が一番好きです。

②かのひと 超訳 世界恋愛詩集

超訳本ということで、元の詩があってその訳版って感じなんですが。
海外の詩でもよかったのですが、元の詩と比較できた方がいいなぁ。と思って、日本のモノを選びました。
というわけで「そうね、私は年をとった(元:小野小町の和歌)」「夜露のように消え失せろ(元:在原業平の和歌」「初恋(元:島崎藤村「初恋」)」の3編選ばせていただきました。
超訳とは言え、訳詩なので、まあ、まぁ、という感じなのですが。
「夜露のように消え失せろ」と「初恋」はなんかスピッツ感あったんだよなぁ。「違和感ある」とか「恥ずかしくなっちゃう」とかいう意見もありましたが、私としてはマサムネさんの歌詞でなれちゃってるので、全然こういう表現も世界観もある。と思ってすんなり受け入れられてしまいました。


若い(若いころに書いた)女性詩人の最果タヒさんが前回だったので、今回は大人の男性詩人菅原敏さんを選んでみました。

カッコつけるよりもむき出しのタヒさんに比べて、やっぱもう大人だからカッコつけちゃう敏さんというかんじ。
そういうカッコつけのせいで、しっくりこないっていう感じがあったのかも。カッコつけてるような、ぶりっこしてるような。
でも、詩ってそういうもんかな。と思ってます。

どの詩にしようかなと選んでる時から、敏さんの詩は読んでるとマサムネさんが見えてきて、でも、敏さんの詩がマサムネさんの歌詞に似てるいうことではなく、むしろ、マサムネさんって詩人だったんだな。って思いました。


今回ボリューム多くて、ちょっと大変そうだったので、分量考えなきゃな。
とりあえず、いったん「詩」はここまで。

次回の、その場で読む読書会のテーマは「パレスチナ」
…急に社会派!!とおびえず、気軽に参加していただければと思います。
読んでいただく予定なのは、ルポとかではなく、一応、小説です。

6月の読書会は
 6月9日(日) 源氏物語読書会 第3回:「澪標」から「薄雲」
 6月14日(金) お酒と本の会「キャッチャーインザライ✖ライウイスキー」
 6月15日(土) 課題本読書会:サリンジャー「キャッチャーインザライ」
 6月21日(金) その場で読む読書会vol.3 「パレスチナ」
で、開催予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?