見出し画像

ペットのために日頃から備えておきたいこと

ペットは、家族の大切な一員です。動物愛護管理法という法律でも、飼い主が最後まで責任をもってお世話をする「終生飼養」が明記されています。

しかし、例えば、急な入院や外出先でアクシデントが起きて帰宅できなくなるなどして、ペットのお世話ができなくなることも考えられます。

そこで今回は、ペットのための日頃の備えについてご一緒に考えていきましょう。


お世話してくれる人をみつけておく

急な病気やケガ、外出などで一時的にペットのお世話ができなくなる場合に備えて、近所の住んでいる信頼できる方にお世話をお願いしておくことをおすすめします。

適任の人が見つからない場合は、市区町村に相談して、近所のボランティアを紹介してもらうのもよいでしょう。

ペットシッターやホームなどを利用する

ペットの介護が必要だけれども、自分では対応が難しいという場合は、ペットシッターや老犬ホーム・老猫ホームなどのサービスを利用するのもよいでしょう。

ペットシッターは、スタッフが自宅を訪問し、ペットのお世話をします。老犬・老猫ホームは、愛犬・愛猫を施設に預かり、介護などのお世話をしてくれるサービスです。

このようなサービスを利用する場合、信頼できる業者であるかを見きわめる必要があります。動物取扱業として行政に登録・届出されているかも確認するようにしてください。

次の飼い主をみつけておく

病気や体力的な問題でどうしてもペットの面倒がみれなくなったり、飼い主自身に突然不幸があることも考えられます。

そのような場合でもペットが路頭に迷うことがないように、元気なうちにペットを引き継いで飼い主になってくれる方をみつけておく必要があります。

心あたりがない方は、かかりつけの動物病院、動物愛護団体、お住まいの自治体の動物愛護センターなどに相談して、協力をお願いするのもおすすめです。

日本動物福祉協会のように、新しい飼い主探しをサポートしている団体もあります。

緊急連絡先カードやエンディングノートを用意する

緊急連絡先カードやエンディングノートを用意し、ペットや飼い主についての情報を書いておくことも大切です。

突然の事態で一時的にペットのお世話をしてもらうことになったり、次の飼い主に飼ってもらうことになっても、ペットがこれまでどのように過ごしてきたかや、好きなことや苦手なことなどがわかるので、お世話にあたる方も安心できます。

東京都動物愛護相談センターの「ペットを守る緊急連絡カード」を活用するとよいでしょう。

エンディングノートは、書店などで販売されているものに、性格、かかりつけの動物病院、持病の有無、健康診断の結果、ワクチン接種歴、生活習慣(食事・運動)などについて書き加えたり、飼い主向けのノートが100円ショップで販売されています。

緊急連絡先カードは、見つけやすい場所に置いたり、常時携帯するのがおすすめです。

まとめ

動物愛護管理法では、ペットの飼い主に終生飼養の責任があることを明記しています。

たとえ自分でペットのお世話ができなくなったとしても、愛するペットが安心して生涯を全うできる備えをしておくことが、飼い主に求められています。

ペットについての疑問や不安がありましたら、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。

最後までお読みいただきありがとうございました!^ ^