見出し画像

山で遭難しないために意識していること

このあいだ、山の遭難に触れる記事を書いた。その内容が暗いとの意見を頂いたので、ちょっと反省。

批判で終わらせず、どうしたら遭難しないで済むか、自分なりの考えをまとめておきます。

実は私、かれこれ20年近く登山を続けていますが、一度も遭難したことがありません。山に登る頻度は、ほぼ毎週。回数の割に遭難経験ゼロというのは、ちょっとした自慢です。

ただ、遭難しかけたことはあります。

たとえば、日帰り登山でのこと。甘く考えてヘッドランプを持たずにいたら、予想以上に下山が遅れて日暮れを過ぎてしまい、暗闇に怯えなが、なんとか登山口まで下山しました。

ほかに、岩や木の上で足を滑らせたことも何度もあります。運良くケガをせずに済んでいますが、あのときどこかを痛めていたら……。

クライミング中に、高い位置から落ちたこともあります。でも、繋いでいたロープで地面への墜落は免れました。頭と足が逆転して、紙一枚分の間隔を残して体が止まったときは、本当に運が良かったです。

ちなみに、道迷いはいまのところありません。道に迷いかけたこともないです。それでも、山のなかを歩いていて、道がわかりずらいなと感じることは多々あります。

さて、遭難しない方法をまとめると書き出したものの、私の経験談になってしまった……。

そんなこんなの経験があって、いまでは日帰りでも必須装備としてヘッドランプを携帯しています。

また、足元は意識して下山するまで注意深く見るようになりました。

簡単なところで滑落しないように登攀力の向上にも励んでいます。

地図は頻繁に見るほうかなと思います。地図を見て、現在地を確認して、進むべき方角と、進もうとしている方角が合っているかを確かめます。

登山は、できるだけ用心深く、注意深く向き合ったほうがいいと思います。

そして、なるべく多くの経験を積むこと。

わたしは山の先輩から、遭難しないためには頻繁に山に登って感覚を養うことだと教わりました。

山で遭難しないために、用心深く、注意深く、謙虚な気持ちでこれからも定期的に山に登り続けたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?