見出し画像

『僕が思う、ベストオブ沖縄そば屋2022』


沖縄本島今帰仁村にある沖縄そば屋
『今帰仁そば』さんのご紹介
※1番最後にお店の詳細載せています⬇︎

・僕は沖縄の美味しいものをご紹介するYouTube活動をしているのですが、その撮影で訪れた沖縄そば
今帰仁そばが2022年で食べた麺部門で、1番美味しかった

観光客からもかなり人気で、オープン20分前に着いて5組待ち
フクギの木に囲まれた古民家の今帰仁そば屋は、おばぁの家感が出ていてどこか懐かしい

ちなみにフクギは、昔の沖縄の人が、風よけの為に植えたと言われており、その高さは優に古民家の上を行くほど
沖縄は台風が多いから、その為だと考えられる
先人の知恵は本当に素晴らしい


店舗入口 フクギがずらり
こちらがフクギ

お店のすぐ横(敷地内)に駐車場があり、5.6台ぐらい止めれるが、ここは出入り口も狭いため、少し離れた砂利の駐車場に停める事をオススメする
(店舗から30mぐらい離れた駐車場)

少し離れた駐車場。かなり広くて停めやすい
敷地内の駐車場。出入り口が狭い

敷地内に入って、左に進めば古民家の玄関があり、そこで順番待ちのボードに名前を記入
もちろん名前を書かずに待っていても呼ばれないので、必ず書いて待つように

古民家玄関。鉛筆で人数と名前書いてね

5組待ちで15分ぐらいで中に入り注文
こちらがメニュー表

表に食べ物のメニュー表
裏にデザートとドリンクのメニュー表

もちろんジューシー好きな僕は、今帰仁そばセットを選択(そば・ジューシー・黒糖プリン付き)

とろとろ軟骨ソーキ・炙り塩味三枚肉・ミックス・ゆし豆腐の4パターンからそばを選べる
ゆし豆腐と迷いましたが、ここはミックスを選択

古民家という事もあり、店内は畳
沖縄民謡が流れていて、すごく居心地が良い店内
席数は5.6テーブルのみでカウンターは無し
2人用のテーブル席もあるので、1人で来店しても大丈夫

店内様子。畳
2人用テーブル

注文して10分ほどでそばがきたぁぁぁぁぁぁ

今帰仁そばセット(ミックス)

見た目はザッ王道のそば
香りも非常に良く食欲がそそる
麺をリフトアップしてみると、中太ちょい縮れの麺は自家製麺
スープはアグー豚と、鰹出汁で作った半透明なスープ

とっても美味しそう

今帰仁そばの自家製麺
スープ

スープを飲んでみると程よい塩っけが効いたスープにほんのり鰹節の香りがする、あっさりめで優しいスープ
僕はうちなーんちゅで、色んな沖縄そばを食べてきたが、あっさりなのに、こんなに力強いスープは食べたことがない
塩っけが何とも言えないこのスープ
おそらく塩も、良い塩を使っているんだろうなぁ

麺もコシが程よくあり、食べ応え抜群
あっさりとしたスープとの絡みも良く、王道を極めたようなスープと麺の組み合わせに驚きながらも、どんどんすすっていく

あっさりめのスープとは対称に、ジューシーの味は少し濃いめ
そばとのバランスを考えた時に、ジューシーは濃いめの方が良い

素晴らしい

ジューシー

塩味が効いた三枚肉は炙られており、香ばしさ抜群
そして柔らかい、美味い
軟骨ソーキはしっかりと煮込まれていて、甘い味付けにされている、美味い

三枚肉とソーキ



卓上には味変アイテムもあり全て自家製
コーレーグースー・味噌・二味

コーレーグースー・味噌・二味

味変アイテムも豊富でしたが、味変する前に完食してました。それくらい美味しい

こちらの味変アイテムは、店頭でも購入できるので、お土産として買うのも良いかも

また、そばや味変アイテムはオンラインショップで購入可能
気になる方は覗いてみて(^^)

店頭で買える味変アイテムとその他

今帰仁そばのオンラインショップ⬇︎

そばもジューシーもペロリと完食
デザートの黒糖プリンまで最高だった
プリンに黒糖を使っており、沖縄らしいデザートになっている

黒糖プリン

お店の雰囲気・味・人
総合的に最高な沖縄そば屋

那覇から遠いのはデメリットかもしれないが、今帰仁村という素晴らしい自然もある場所に来られると考えれば、むしろメリットになる
那覇と違って空気が良いし、緑が多いし、海が綺麗

ドライブがてらにも最高な場所

ここの沖縄そばを那覇でも食べれたらなぁと、最近強く思う
もっと食べる頻度を増やしたいし、今帰仁そばをもっと食べたい

それだけ僕の中で、最高の沖縄そば屋
観光客の皆さんはもちろん
うちなーんちゅのそこのあなた

まだ食べたことない方は、騙されたと思って食べに行ってみて
最高の沖縄そばが味わえるから

               by そーぶー

お店の詳細
◯店名:今帰仁そば
◯所在地:沖縄県国頭郡今帰仁村諸志181
◯定休日:毎週火曜日&水曜日
◯営業時間:11時30分〜15時
※無くなり次第終了
◯お問い合わせ先:0980-56-5782
◯駐車場:30台ほど

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?