見出し画像

「シンデレラ」を引き受けること――『マリア様がみてる』第1巻を読む

1.はじめに

先日、友人達と『マリア様がみてる』で読書会を行いました。私が、発表者として論を持っていく形で色々話をし、とても楽しい時間を過ごしました。当然、布教という側面もあり、マリみてについて色々話ができたので。

実は以前も同作で読書会をしています。今回はこの読書会でいただいた意見を反映することも目的としていました。

ということで、前回から改善を加えた論を以下の通り公開したいと思います。

2.序

本作は、学園祭で演じられる『シンデレラ』の配役をめぐる賭けを中心に、祐巳と祥子が姉妹になるまでを描いています。

この賭けは最終的に祐巳の勝ちとなり、上演した劇では祥子がシンデレラを演じることになりました。しかし、祐巳の述懐にある通り、目立たない平凡な生徒であった彼女が多くの生徒から憧れの視線を向けられる祥子の妹となることは「シンデレラストーリー」と言えます。

 よく、幸運な女の子をシンデレラガールとかいうけれど、まさに自分がそうだったと思う。何も取り柄がない平凡な生徒だったのに、学校中から憧れられている人たちの仲間に入れてもらって、たくさん思い出を作らせてもらった。(p.244)

この意味で、本作には2人のシンデレラが登場したと言えるでしょう。

一方で、本作においてシンデレラは必ずしも好意的に描かれたわけではありません。そもそも、降板を目的とした賭けが行われていることはその1つの証左となります。

何より王子さまへの拒絶がどちらでも描かれることによって、『シンデレラ』におけるシンデレラという役割を引き受けることはネガティブに扱われています。

以上を踏まえて、本論ではこの物語においてシンデレラを引き受けるとは何を意味したか整理します。

3.拒絶される王子さま

既に述べたように、祐巳・祥子をそれぞれシンデレラと捉えた場合、王子さまに当たる相手を両人とも一度以上拒絶しています。

本章では、両人がそれぞれどのように王子さまを拒絶したか、また、それは何を背景としていたかを整理します。

3-1.小笠原祥子の場合
学園祭で上演する『シンデレラ』でシンデレラに当初から配役されていた祥子は、明確に王子さまを拒絶しています。男性嫌いを理由に、花寺の生徒とダンスを踊ることを避けるために降板したい、と主張します。

そして、柏木の登場以降、役の降板を訴えることに留まらず、リハーサルでの不機嫌な態度や避けるような行動、マリア像前で平手打ちからの逃走、と具体的な行動として「王子さま」を避けています。

また、祥子の場合においては、王子さまの重要度は物語上も低く描かれています。平時の練習で代役があてがわれていることはもちろん、祐巳の次の述懐は本作における王子さまの位置づけをよく示しています。

 瞳をキラキラさせている黄薔薇さまには悪いけれど、あんまり興味がなかった。
 物語っていうのは名前をタイトルにいただいたキャラクターが主役なんだから、今回の場合シンデレラが美しければそれでいいんじゃないかな、と。あくまで王子は添え物で、カレーでたとえれば福神漬けもしくは刻んだラッキョ。ヒロインと差がつきすぎない程度の見映えで十分だ。
それに、シンデレラの王子は白馬に乗ってやって来たりしない。何も努力しなくてお城にいるだけで、たいていの物が手に入ってしまう幸せなお人だった。(pp.187-8)

何より、マリア像前から駆け出していく祥子を追っていく役を祐巳に奪われた時点で、祥子の場合において、王子さまは形無しとなっています。

そして、最終的に祥子の一連の行動とその理由が語られることによって、本作では王子さまと結ばれることが必ずしもハッピーエンドではないことが強調されました。

 「優さん、私が高等部に入った時、入学祝を持って訪ねてきて何て言ったと思う? 僕たちは似た者同士だから、結婚しても必ずうまくいく。互いに自由に生きて、干渉しないようにしよう、って。『どういうこと』って聞いたら、『悪いけれど、男しか恋愛の対象にならない』って白状したわ。だから、私も外に恋人を作って子供を産めって。彼は私の子供を二人の籍に入れて小笠原グループを継がせたいみたい
(中略)
 「可愛さ余って憎さ百倍よ、もう。あの人のお陰で、私の男嫌いは輪をかけてひどくなったんだから」(pp.229-230)

祐巳はこの話を受けて「好きな人に「好き」と言うチャンスを与えられずに、努力なしにその人が将来の伴侶となってしまって。(中略)恋愛対象としての存在を抹殺された」(p.230)ことが何より祥子を傷つけたのだろう、と理解します。

以上を踏まえると、本作においてはただ王子さまと結ばれること、とりわけ、感情を介さずに手段として結ばれることを否定しているでしょう。王子さまと結ばれることは単純にハッピーエンドとは言えないのです。

3-2.福沢祐巳の場合
祐巳をシンデレラと捉える場合、当然王子さまにあたるのは祥子です。この場合も、王子さま(=祥子)は一度拒絶されます。

当初、祐巳が薔薇の館に顔を出すきっかけとなったシーンは『シンデレラ』をなぞっていると言えます。「掃除当番」だった祐巳に蔦子が声をかけ、蔦子が撮った2人の写真が祐巳を薔薇の館へ連れて行き、祥子が祐巳を妹として紹介する大きな後押しとなりました。この構図において薔薇の館はお城、蔦子は魔法使いになぞらえるでしょう。

しかし、薔薇の館で祐巳は姉妹の契りを断ります。

そして、再び「掃除当番」をしていた祐巳のもとへ祥子が登場する構図は、王子さまが舞踏会のあとにシンデレラを探して回っていた構図と相似でしょう。

この場面ではロザリオを渡されることはなかったものの、2人のこの時点での関係を示すものとしてピアノの連弾が描写されました。

 それでも演奏は続いている。多分、祐巳が右手のメロディラインを弾き続けられるうちは、祥子さまもやめはしないだろう。
 いつまでもこうしていたいと願う反面、早く終わってしまえと思っている自分。祐巳の中で、相反する二つの感情が交差していた。
 祥子さまの呼吸が、祐巳の前髪をかすかに揺らしている。しかしその息づかいは、腹が立つほど穏やかだった。祐巳と違って祥子さまは、これっぽっちのことで動じたりしないのだ。
 美しいハーモニーが、壊れた。
 祐巳がわざと音を外したから。
「やっぱり、だめですね。祥子さまにはついていけません」
 小さく笑って椅子を降り、ピアノから離れて背を向けた。
「そう? とても気持ちよく弾けていてよ」(pp.106-7)

祐巳と祥子の間で相手に向ける想いが非対称であることが語られ、それが祐巳の演奏を中止させるきっかけとなりました。

これは翌日、祐巳がクラスメイトから質問攻めにあった際の述懐に繋がっているでしょう。

 だけど、祐巳にはそんな風には言えなかった。ご想像にお任せします、っていうのは、どっちにとられてもいいっていうわけで、自分でそう思っていない以上、その言葉は適当ではないと思った。
(中略)
 祐巳は祥子さまを好きで。
 今でも好きで。好きだからこそ、最後のプライドで祥子さまを拒んだ。
 たまたま近くにいた誰か、では悲しすぎる。どうしてそれが、祥子さまにはわからないのだろう。
 遠くから見つめているだけの方が、どんなにか幸せだった。祐巳の名前も顔も知らない祥子さまならば、間違ってもロザリオを差し出したりしない。そうしたら、気持ちとは正反対の行動など、とらなくて済むのだ。(pp.129-130)

祐巳が祥子に対して抱く想いは、祥子が柏木に対して抱く反感と相似です。前節で指摘した通り、感情を介さずに手段として結ばれることが否定的に描かれています。

4.12時すぎのシンデレラ

4-1.はりぼての『シンデレラ』
最初に指摘した通り、本作では2人のシンデレラが存在し、特に祐巳については「シンデレラストーリー」という外形を持っています。

しかし、前章で指摘した通り、王子さまと結ばれることを単純にハッピーエンドとしない点に見られるように、本作はそもそも『シンデレラ』をそのままになぞっているわけではありません。

既に触れた通り、駆け出していくシンデレラ(祥子)を追いかけたのは王子さま(柏木)ではなく意地悪な姉B(祐巳)でした。あるいは、魔法使いは貴公子でもあったり(令が役を兼ねている)、義母がシンデレラの髪を結います(黄薔薇さまが公演直前にシンデレラ役の祥子の髪を結う)。

また、足元の描写が頻出する中で、ついぞガラスの靴が登場することはありません。同様に、仕掛けが明瞭に説明されることで魔法は力を失い、あくまで舞台装置として描かれます。

『シンデレラ』という物語の外形を持ちつつ、本作は『シンデレラ』の単なる相似ではありません。

4-2.ダンスは物語の終わった後で
物語の結部、祐巳と祥子が姉妹の契りを結ぶにあたっては明確に『シンデレラ』の物語外であることが語られます。演劇としての『シンデレラ』は上演が終わり、祐巳は「二週間の思い出と一緒に台本を火の中に投げ込」(pp.243-4)みます。

元より、祐巳と祥子の関係は写真の交渉をしに薔薇の館に顔を出した日から、シンデレラの配役をめぐる賭けによって成立していました。その意味では、上記の描写を待つまでもなく、賭けが終了した時点で『シンデレラ』をなぞりうる物語は終わっていたとも言えるでしょう。

そして、この段に至って祐巳と祥子は姉妹として結ばれます。手段として結ばれることを良しとしない描写を積み上げてきたなかで、これは必然と言えます。

 「これ、祐巳の首にかけてもいい?」
 それはいつか見た、祥子さまのロザリオだった。
 「だって、昨日はくれないって――」
 祐巳が言いかけると、祥子さまは「当たり前でしょう?」と遮った。
 「シンデレラを交代してくれようとしているあなたに、ロザリオを受け取ってもらっても嬉しくなんかないわ」
 「え、それじゃ……」
 「情けとか同情とか、そんなものはなしよ。これは神聖な儀式なんだから」(p.247)

5.役同士ではなく、個同士で

前章で指摘した『シンデレラ』の物語外で結ばれるとはどういうことだったのでしょうか。

それは、役としてではなく個として結ばれることだと思います。換言すれば、「シンデレラ」と「王子さま」ではなく、福沢祐巳と小笠原祥子として結ばれたのです。

例えば、柏木と祥子の婚約は対個人への好意からくるものではなく、小笠原グループの跡取り問題が絡んだ利害をメインとした関係でした。祐巳と祥子の関係も当初はシンデレラを降板することが目的、という点で同様です。

しかし、シンデレラ降板のための祐巳からの申し出を祥子から一度断り、結部で再度祥子から申し込むことで、上記の構図は打破されています。

振り返れば、本作は山百合会の面々という「殿上人」を「平凡」な祐巳が解体し、個人として関係を築いていく側面がありました。憧れの祥子がヒステリックを起こす場面に遭遇することから始まり、薔薇さま方、志摩子の印象が変わっていきました。

この変化は文化祭のお伺いに生徒たちが薔薇の館を訪ねてきた描写からも伺えます。

 「薔薇さま方って、憧れてはいるけれどやっぱり近寄りがたくって。福沢さんは、申し訳ないけれど、親しみやすい感じだったから」
 「そうね。私も肩の力が少し抜けたわ」
(中略)
 「福沢さんみたいな人が薔薇の館に出入りしていると、何だか薔薇さま方がもっと身近な存在に感じられてくるから不思議ね」
 あれ。何だか、思ってたのとはずいぶん違う反応だ。
 「いろいろ事情があるのでしょうけれど、私、福沢さんが祥子さまの妹になったらいいな、って思っているの」(pp.154-5)

この場面では同様に「この館では、いつでもふざけている印象しかないんだけれど、もともとは祐巳だって山百合会幹部といったら真面目で近寄りがたいというイメージだったのだ」(p.155)と語られており、「山百合会幹部」ではなく、個人として関係を深めていたことが伺えます。

何より象徴的なのは白薔薇さまがなぜ志摩子を妹に選んだか祐巳に尋ねられた時の回答です。

 「なぜ白薔薇さまは、志摩子さんを妹に選んだんですか?」
 「難しくないけど、珍しい質問するね。志摩子を選んだ理由なんて、普通は誰も聞かないよ」
 「それは、きっと選ばれて当然みたいな人だから」
 「そうね」
 誰からも文句つけられない人材だから、たぶん皆聞かずとも納得してしまうのだ。ああ、やっぱりね、って。
(中略)
 「志摩子のような人材は、山百合会のために生かすべきだと思わない?」
 「それは、さっきの答えじゃないですよね」
 「白薔薇として答えるなら、そうよ。でも個人的には、別の理由があるけれど。それは秘密」
 白薔薇さまは胸の真ん中を両手で隠した。きっと、心の中にしまっておく、と言っているのだろう。(pp.140-1)

薔薇さま(役割)としての回答とは別に個人としての関係が大事なものとして存在することがすでに指摘されていました。そして、祐巳・祥子の姉妹の契りも最終的にそこに行き着いたと言えるでしょう。

まとめ ”選ばれた”からではなく”選んで”引き受ける

本作では最終的に祐巳は祥子の申し出を、祥子はシンデレラをそれぞれ引き受けます。
では、シンデレラを引き受けるとはどういうことだったのでしょうか。

これまで見てきた通り、シンデレラを引き受けること、ひいては王子さまと結ばれることは直ちにハッピーエンドに結びつくわけではありませんでした。祐巳の場合は祥子にふさわしいだろうかという不安が最後まであり、祥子は柏木への反感があります。

それでもなおシンデレラを引き受ける時、それは単に王子さまに見初められるだけの存在ではありません。祥子は柏木への反感として、本番のダンスで柏木の足を3回も踏みつけています。これは、祥子にとっては逃げてきた過去と対峙することでもありました。

 だったら何をしたらいいのだろう。祥子さまのために、自分はいったい何ができるのだろう。
 「ロザリオをください」
 祐巳はもう一度言った。まだ、今なら間に合う。祥子さまが首を縦に振れば、認められるはず。まだ、ギリギリ土曜日だから。
 けれど、祥子さまは、ほほえんで首を横に振った。
 「祐巳は、私が辛そうだから、シンデレラを代わってくれるつもりかもしれないけれど。それは嫌なの。私はシンデレラをやりたいのよ」
 祥子さまは祐巳の顔を覗き込んで、頬をそっと撫でた。
 「私は今、彼から逃げてきた。それを取り返すことができるのは、明日の舞台でしかないと思うの。彼が側にいたとしても、ちゃんと舞台を務め上げられたら、それで決着が付くと思う。私に戦わせて。もう逃げたくないの」(p.232)

そして、祐巳においては、シンデレラを引き受けることは不安な関係に飛び込んでいく決意でした。

 輪に広げられたそのロザリオを見ながら、それが自分にふさわしいのかどうか、と考えた。
(中略)
 昨日、祥子さまを追いかけた、あの時の気持ちを思い出せ、と思った。祥子さまを追いかけるのは自分なのだ、と。未熟な部分はこれからいくらでも努力すればいい、と。(pp.247-8)

王子さまと結ばれることはハッピーエンドを約束するものではないなかで個として相手と向き合うとき、2人の未来がどうなるかは分かりません。これはおとぎ話ではないのです。

物語の最後、2人は「マリア様の心」にあわせて踊ります。「マリア様の心」はそれは2人を繋ぐ共通点として登場しました。祐巳にとって遠くの人であった祥子を、共通の疑問(マリア様の心がなぜサファイアなのか)を通して近くに感じた重要なエピソードを提供した曲です。

そして、その「マリア様の心」にあわせて「月明かりの中、いつまでも踊り続けられるような気がした。」と祐巳が述懐するとき、ピアノの音をわざと外して「祥子さまにはついていけません」と言った祐巳はいません。

そこには、これから先の不安も含めて祥子さまと共に進んでいこうとする1つの姉妹の姿が描かれているのです。

おわりに

前回同作について記事を投稿してから1年以上を経て、個人的には満足のいく再解釈が出来ました。

まとめにも書いた通り、『シンデレラ』というモチーフを活かしつつ「結ばれることが必ずしもハッピーエンドになるとは限らない」としたうえで、互いの手を取ることを選択する物語だったと思います。不安があっても、一緒にいるべく努力していこうという決意の物語です。

一方で、(以前の読書会でも指摘があったのですが)この時点で祥子から祐巳への感情は見えづらいです。なぜ祐巳だったのか、なぜ断られてなお祐巳を選んだのか、などなど。

祥子の真意が見えないことの不安は当面描かれ、その結果が『マリア様がみてる レイニーブルー』と言えるでしょう。「結ばれることが必ずしもハッピーエンドになるとは限らない」ことは、悪い形としてはここに辿り着きます。

同様に、関係を意志していくという側面が、続く『マリア様がみてる パラソルをさして』に繋がっていると思うのです。不安を抱えながらも祥子のロザリオを受け取り、「未熟な部分はこれからいくらでも努力すればいい」と答えた祐巳の姿は、以下のやり取りを予見させるものだったでしょう。

 「お姉さまのこと、好き?」
 弓子さんは、突然聞いてきた。
 「はい」
(中略)
 「じゃ、大丈夫よ」(『マリア様がみてる パラソルをさして』p.78)

お互いを好きであれば、お互いが共に一緒にいる意志さえあれば姉妹は大丈夫。共に意志した関係を構築していく物語であることの危うさと尊さが既に1巻で提示されていたのだと改めて感じます。

 がんばれ、新米姉妹。
 これからいろいろあるだろうけれど、負けるな。
 泣いたり怒ったり口をきかなくなったりしても、その手さえ放さずにいれば、きっといつかはわかりあえる。
 誰かに不意に、お姉さまを、妹を「好きか」と聞かれても、迷わずうなずけたなら、大丈夫、相手も同じ気持ちのはず。(『マリア様がみてる 卒業前小景』p.171)

1巻を改めて読みつつ、本当に素敵な物語だと感じた次第でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?