学校のパソコンを治すのに苦戦したっていう話

少し前の話になるが、パソコン室にあるノートパソコンがブルスク(ブルースクリーン)を出してOSが起動できなくなっていた。そこで、「せっかくの機会だし直してみるか」っていう気持ちで直そうとした結果大変だった話をnoteに書こうと思う

【治すのにやったこと】
セーフモードでcmdを実行したが、失敗で終わった()
(実行したコマンド)
sfc /scannow
CHKDSK e: /f

もう無理だと思い諦めて2日ぐらい放置して起動したらなぜか、OSが起動できた!!!  が・・・・

ログインができない問題が発生した。
そこで、セーフモードであまりいじりたくないレジストリを開きログインに関する値をいじったりして再起動をしたら・・・・・

更に悪化した…
ログインを押すと「アカウントにアクセスできません」みたいなのが出てきて諦めてシャットダウンをした・・・

もうOSを治すのは難しそうだから、OSの再インストールをすることにした。(顧問の先生から許可を取ってます。)

再インストールをしたら、何事もなく普通に起動した!!!!
このとき、「最初から再インストールすればよかったやん」という気持ちだった()

最後に、このパソコン修復から、「諦めないことも大切だけど、時には諦めることも大切だと思った。」

直せてよかった〜         


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?