見出し画像

夏になる前にお水に慣れる方法

こんにちは!母力向上委員会では、広報とFcomoを担当しています「はるぴ」です。スタッフ歴はこの春3年目になります♪
今年度は、もうちょっとみなさんと関われる場所に出没するかもしれませんので、よろしくお願いします♪

私は、結婚して富士宮に移住し、その二年後に富士に引っ越しました。そこから早11年!子どもは4人います。(この春中1、小3双子、年中)

懐かしのおまけファイルw

若かりし頃…短大を出て、専門学校でドルフィントレーナー専攻を出て、スイミングのインストラクターで2年間みっちり鍛えられ、結婚しました。
走ることや器械運動は苦手でしたが、水泳だけは好きで夏のプールの授業が楽しみな子どもでしたよ♪

そこで、この夏、お水が好きな子が増えるといいな~と思ったので、ここで簡単なものをお教えしますね♪第一ステップとしては、こんな感じです♪

みずなれステップ♪

3は、ぶくぶくの練習です。「うー」と声を出しながらやることで、ぶくぶくをしやすくなります♪人差し指をろうそくに見立ててハッピーバースデーの歌を歌って、最後に水に口を付けて「ふー」とやるのも良いですよ♪

この水慣れで大切なのは、「お父さんお母さんが楽しそうに見本を見せる事」「子ども自身にやらせること」です!
「自分でできた!」という体験が自信になるので、無理やりやらせないでくださいね~!頭にかけるのが難しければ、腕・肩・耳・後頭部・頭頂部というステップを踏んで出来る事からちょっとずつです…!
少しでも出来たら大げさにほめてあげてください♪

まだ赤ちゃんの場合は、縦抱きに出来るようになってきた頃から
「顔に水がかからないように~」と気を付けすぎず、
時にはハプニングを装ってお顔にお水を「少し」かけちゃいましょう(笑)
そして、すぐ手で拭いてあげて「ごめんごめん!すごいね~!お水かかっても大丈夫だったね~!」とほめてあげてください♪
毎日やっているうちに大丈夫になってくるはずです!
(この方法は、なるべく小さいうちがオススメです…)

うちの子たちはつかまり立ちが出来るようになったころから、「目つぶっててね~!1・2の3!」と言いながら、頭からシャワーをかけていました!いきなりかけるとびっくりするので、掛け声は大事だとおもいます。

すこしばかりでしたが、参考になることがあったでしょうか…?
また次回、覚えていたら他の方法も何かお伝えしますね~♬
お会いできたときに「他の教えて~!」と言っていただいても嬉しいです♪

★★今回の記事は「はるぴ」が担当しました♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?