母の湯

「わたしをおもてなし」する「母の湯」です。 子育てのこと、趣味のこと、これからの自分自身のこと、 そんな話をしていきませんか? 母の湯に入っていただいた方は、いつでも子育ての悩みが相談できます。 女将と湯番が、いつでも、お待ちしております。

メンバーシップに参加

●母の湯ってどんな場所? 育児、仕事、家事、がんばっているお母さんに、ゆったりとお風呂に入ってもらいたい! お風呂の中では、たくさんのアイデアが浮かんだり、嫌なことも「まあいいか」って思えたり、素直に自分の気持ちが言えたり。 時には泣いたっていいのかも。 「母の湯」は、気がついたら心も体もぽかぽかなお風呂のような場所です。 ●活動内容 掲示板への投稿頻度は月に4回以上。 投稿の内容は、リアルなお母さんの悩み解決から、夢のような話を語るものまで、とにかく、「お母さん」が楽しくなるものをお伝えしていきます。 ZOOMを利用した交流会なども企画します。 ●どんな人に参加してほしいか はじめての子育てに奮闘しているお母さん。 人づきあいがニガテなお母さん。 何かにモヤモヤしているお母さん。 一度のぞいてみてください。 ●どのように参加してほしいか 必要なものはありません。 あなたの「お母さん」スタイルでOK。

【母の湯】〜わたしを、おもてなし〜

¥330 / 月

母の湯

「わたしをおもてなし」する「母の湯」です。 子育てのこと、趣味のこと、これからの自分自身のこと、 そんな話をしていきませんか? 母の湯に入っていただいた方は、いつでも子育ての悩みが相談できます。 女将と湯番が、いつでも、お待ちしております。

メンバーシップに加入する

●母の湯ってどんな場所? 育児、仕事、家事、がんばっているお母さんに、ゆったりとお風呂に入ってもらいたい! お風呂の中では、たくさんのアイデアが浮かんだり、嫌なことも「まあいいか」って思えたり、素直に自分の気持ちが言えたり。 時には泣いたっていいのかも。 「母の湯」は、気がついたら心も体もぽかぽかなお風呂のような場所です。 ●活動内容 掲示板への投稿頻度は月に4回以上。 投稿の内容は、リアルなお母さんの悩み解決から、夢のような話を語るものまで、とにかく、「お母さん」が楽しくなるものをお伝えしていきます。 ZOOMを利用した交流会なども企画します。 ●どんな人に参加してほしいか はじめての子育てに奮闘しているお母さん。 人づきあいがニガテなお母さん。 何かにモヤモヤしているお母さん。 一度のぞいてみてください。 ●どのように参加してほしいか 必要なものはありません。 あなたの「お母さん」スタイルでOK。

  • 【母の湯】〜わたしを、おもてなし〜

    ¥330 / 月

最近の記事

自分の子だったらイライラしちゃう。けど

【ふふふっ♪ふ登校の湯】 お母さん大学ちっご企画「町は学校プロジェクト」の第2回目をご紹介します。 菌ちゃん先生こと吉田俊道先生の講演会。 どこだって、学校になるんだよ。

    • 毎月21日はお母さんがペンを持つ日

      【もし、お母さんがドラッカーを学んだら】 第13回目の日程と課題 日時:5月16日(火)20時~21時半 ① 課題動画「自らをマネジメントするno1」 https://youtu.be/7Cdh365cGR4 ① 課題図書 本『経営者の条件』 第6章・意思決定後半P165~189 今回の勉強会は範囲がすごく広くて、 予習が大変でした… 一つの記事には収まらないくらいのボリューム感! でも自分の成長を感じられて楽しい母時間でした。 目次 ★意思決定の要因 ★エグゼクテ

      • 町は学校プロジェクト!

        楽しかったら、それは、学び。 鼻で笑おう。 ふふふっ、ふ登校♪

        • フラを踊り、誰かを、自分自身を笑顔にする

          大好きと思えることに出会い、 その想いを共にできる仲間がいること、 尊いことと、認識できるかどうか。 湯番 小林順子

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • 母の湯ご案内板 お風呂へはこちらから

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • お母さん業界新聞のnoteをやってみるところ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 「お母さんが平和を願う湯」へ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 今日は…

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 母の湯ご案内板 お風呂へはこちらから

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • お母さん業界新聞のnoteをやってみるところ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 「お母さんが平和を願う湯」へ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 今日は…

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          連休の間の登校も、つらいよね。

          「ふふふっ♪ふ登校の湯」。 お母さん大学福岡支局の取り組みです。 学校に行かない選択をする子どもたちにも、 学びの機会を。 町を学校にしちゃおうという、企画です。 はじまりから、素敵な出来事がおきています。 おなか元気ぐるーぷの協力のもとはじまりました。 母の湯でもご紹介していきます。 町は学校プロジェクト https://www.okaasan.net/oshirase/boshu/99560/ 湯番 池田彩

          すぐ楽をしたがる人たちの集まり、堕落者の集まり

          爆笑となった会。ニコニコ顔で白仁田先生は言い放った! 「ここは放っておくとすぐ楽をしたがる人たちの集まり、堕落者の集まり」 第11回目の日程と課題 日時: 3月21日(火祝)20時〜21時半 ①課題動画 「分離的思考の弊害と統合的思考の必要性(前半)」 https://youtu.be/Y8MiealA67o ②本『経営者の条件』 第五章・集中 p137~P152 意思決定より対話が先 月1の勉強会。この日を逃したくない私は、準備ができていなくても、諦めない。なぜなら

          オンラインフラレッスン〜お母さんの笑顔のために

          今、一つのフラをみんなでつくりあげています。 25日のオンラインのレッスンでは、 前回の振り付けを確認、ひたすら練習です。 楽しみです♪ 湯番 小林順子

          ふたつの卒業証書

          【ふふふっ♪ふ登校の湯】 長男しょーた、小学校過程を修了、卒業した。 3年生の途中で行きしぶりが始まり、4年生からほとんど学校に行っていない。 同時に、3年生からフリースクールに通い出した。 不登校になった当時は、たくさん悩んだし苦しんだ。 でも今は、明るく不登校宣言できる。 先にフリースクールの卒業式があった。 卒業証書をもらい、友だちと楽しそうにしていた。 その後、小学校の卒業式。 実は学校の対応にモヤッとすることがあったけれど。 長男は、それを乗り越えて卒業式に

          サクラサク 息子の受験を通じて感じた「信頼」

          第10回目の日程と課題 日時: 2月14日(火)20時〜21時30分 課題 ①    課題動画 「信頼の絆・統合の思考・対話の実現」 https://youtu.be/kDH442alSbI ②  本『経営者の条件』  第四章・強み 後半p127〜135 相手を信頼するとは 予習も忘れ、時間にも間に合わず… いつもだったら、参加を辞退したかもしれない。 しかし、今回は、ちゃんとできていなくても、 できていない自分のまま参加しようと思った。 「テーマは信頼」 これま

          久々のメンバーミーティング

          母フラdeピンクリボン、久々のレッスンではないミーティングが開催されました。 これから、伝えていきたいこと、 どうして私たちが、集い、フラをやっているのか。 もちろん楽しいからなのですが、 それと同時に、笑顔になりたい、笑顔にしたい、 そして、乳がん検診の大切さを伝えるという 使命があります。 燃えてきました(笑) またお知らせできると思います。 私たちの活動を応援してくださいね! (母フラ メンバー 植地宏美)

          松本零士さんありがとうございました

          【トランタン物語の湯Vol.3】 お母さん業界新聞社(当時はトランタンネットワーク新聞社)では、2002年から2007年まで、教育情報誌『教育大阪Vivo la Vita』を制作していました。 月に何度も大阪に通った5年間。 その中で、たくさんの著名人との対談企画もあり、トランタン物語には欠かせない日々となっています。 2003年12月、アニメ界の巨匠、松本零士さんと代表の藤本裕子は対談をしています。 零士さんのご自宅を訪問し、対談させていただいたこと。 零士さんが大阪出

          「ハナミズキ」練習中です

          【母フラdeピンクリボン】 2023.2.23 横須賀レッスン 現在、「ハナミズキ」の曲に振り付けをしています。 なかなか集まることができない中、動画レッスンも入れつつ、 次のステージに向けて、頑張ります。 ハナミズキは、一青窈さんの代表作ですが、2001年9月11日、同時多発テロが起きたニューヨークがきっかけでつくられた曲と言われています。 実はその後、ハワイ語のカバーがつくられたのですが、東日本大震災の犠牲になった方々への、哀悼の想いを込めてつくられた歌だそうです。

          高校までに通う年齢の子を不登校、それ以上の年齢の子をひきこもりと呼ぶ

          このままひきこもりになるのではないか…? 不登校の子の親の多くがそう思う!? でも、そんなのわからないです。 今、その子を見てあげたらいいのかなって、思うのですが。 ふふふっ♪不登校の湯。 お母さん大学サイト 尾形智子さんの記事を紹介しました。 湯番 植地宏美

          母たちのCOTTON CLUB 

          【トランタン物語の湯 Vol.2】 島谷ひとみさんのLIVEがあるからとお誘いを受けて、東京・丸の内にある「COTTON CLUB」へ。 本部メンバーと、お母さん大学生と一緒に。 上質な音に包まれて、本当に素敵な空間でした。 ちょっとビールも高いかも… でも、こんなに素敵な場所なのだから、飲んでしまおう(笑) 日本全国をまわっていたこともあるトランタン本部。 新聞を制作しながら、味噌の普及活動であちこちでイベント何千回みそまるをつくったことか…。 大阪で教育情報誌『

          だんだんと丸くなった背筋をシャキッと正す時間

          2023年1回目の母ドラは、「人の強みを生かす」という章の前半が本の課題でした。 第9回目の日程と課題 日時:1月17日20時〜21時半 課題 ① 課題動画「組織の妙味」以下添付、です。 https://youtu.be/n9Qpfjt2KvM ②「経営者の条件」 「人の強みを生かす・前半p101~p127」第9回目 「成果をあげるには、人の強みを生かさなければならない。弱みからは何も生まれない」 「人事において重要なことは、弱みを最小限に抑えることではなく強みを最大

          対話をあきらめない自分自身に

          2023年は、仕事も子育ても母ドラで。対話をあきらめない自分自身に。 第8回目の日程と課題日時 日時:12月20日(水)20時~21時半 ①課題動画 「対話」 ②「経営者の条件」 第三章・貢献の後半(p91~99)第8回目  2022年最後の母ドラ。なんとかzoomに滑り込みました。いつも通りのにこやかな白仁田先生の顔やメンバーに安堵。顔ぶれは、そう言えばみんなちっごメンバーだなぁ。安藤さんが忘年会で盛り上がっていた記事もお母さん大学サイトで見ました。 なんと言って