見出し画像

毒母の呪縛から抜け出すために今日やったこと

考えたくなくても考えてしまうのが辛くて、
じゃあ母のイヤなところ吐き出しちゃえ~
と書き出してみたら、あっという間に24コ書けました。

そのあと書いたものを見返してみると、

これは性格だから変えられないな…
高齢だから仕方ないか…
って。。。

やっぱりこのまま時が過ぎていくのだろうか
と諦めつつ、買った本を読んでみました ↓

「親を憎むのをやめる方法」ってハマり過ぎでしょ。
でも数冊読んできた中で、一番効果があったかも。
ということで、読後感書きます。



♦まず親のことを知ろう、と言われても…無理です!


日々、なるべく避けて暮らしているのに、
母に直接話を聞くなんて、それも生い立ちを聞き出すなんて無理…

親に悩む多くの人は、親のことをよく知らないと著者は言います。
親のことを一個人として冷静に見られなくなっていて、
これは、つまり、
無意識に自分の心を知ることを避けているのだそう。

主観的に見てしまうから、親の認識に偏りが生じてる。
だから客観的に見ることが大事だと。

そこで、
対面じゃなくても向き合い方はあると自分なりに決め、行動を始めた私は、
今度は感情抜きで、ただ淡々と母について知ってることを書き出してみました。

  • 昭和12年生まれ

  • 7人きょうだいの3か4番目

  • 7人のうち4人は女で仲良し、今も交流あり

  • 姑と父のきょうだい5人がいるところへ嫁ぐ。たぶん24才で。(苦労話をたくさん聞かされた)

  • 父の給料は姑へ、お財布は姑が握ってた

  • 小さい頃、戦争を体験、よって食事も粗末だった

  • ○○ゴムとかいう会社で働いていた

  • 父とはバスの会社で知り合った

  • 作っていても食べてくれない。と父への不満を聞かされていた。父は肉が好きだったが、母は食事を心配してバランスよく作っていた。

  • 欲しがっていないのに私に毛皮を買った

  • 好みでないと言ったが聞いてもらえず、フリル付きの服を着せられた

  • 父の介護が始まった時「悠々自適に暮らせると思ってたのに!」と言った

  • 「あんたはスーッと大きくなった」と言われたことがある(ちなみに、弟はやんちゃで、私はおとなしかった)

  • 子育てに関して「命令はしないが忠告はする」「私は放任主義だ」と言っていた

  • 高校受験なのに勉強しない弟に耐え兼ねたのか、普段飲まない酒を飲み酔っ払い、「我慢した~我慢した~」と泣いていたことがあった。

などなど、書き始めると結構あって、、、他にもありますがこの辺で。

書いてみて思うに、母はこんな人なのかなぁと

★きょうだいが多いため親から十分な愛情を与えてもらえなかった
★自分のやりたいことができなかった
★子育てに自信を持っていた
★見栄っ張り
★耐えることが美徳だと思っている など

(私、もしかして、母を客観的に見れてるのでは?)

************

♦読んで、書いて、思うこと


いつまでも親のことで悩んでいても始まらない
時間も脳のリソースももったいない
ということで、同居しながらもなるべく避けていた母に対し、
対面することなく向き合ってみて(書き出してみて)

うん、ちょっと自分が変わった気がします

このままではいけない
自分がつぶれる、、、
しょっちゅう頭の中に母がいる、、、
(母の毒に侵されている…)
というところまで来ていたから
こういう風に母のことに
思い切って目を向けることができましたが、
ちょっと前までは無理だったと思います。


子どもが考える親の姿は実物より大きい
と著者は言います。

実物を見るには、感情抜きで現実を、起きたことだけを見るということが必要なんですね。

客観的にみると、親が小さく見えるものですね。
同じ人間としてみることができたかなと。

母も年老いて気が弱くなっていることでしょう。
耳も遠く、いちいち聞き返される私はいつも母がうっとうしい
でもそれ以上に母は辛いかもしれない

と、優しそうにこんなことを今書けていますが、
明日はどうだかわかりません。。。

以前、「鏡の法則」にも挑戦したことがあります。
母本人には何もしませんでしたが、
母の嫌なところを書き出し、破り捨てて、
良いところを書き、、、あとはどうだったか忘れましたが、
本に書いてあったプロセスを途中までやったら気持ちが晴れたので

もう大丈夫!

と思っていたけれど、3日くらいだったかなぁ持ったのは。

今回も油断できません。
今は少し、母を許せていますが、
いや、母を嫌っていた自分を許したということでしょうか…
何日もつかな…

***********

♦まとめ


  • 客観的な視点を持つ

  • 親とは世代が違うと自分に言い聞かせる

  • 相容れない部分は仕方がないと割り切る

  • 今のことに注目する(悪い記憶は思い出すほど忘れにくくなるので過去のことと割り切る)


***************


最近は、脳科学者/中野信子さんにハマっています。
彼女の出ているYouTube 面白い!










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?