見出し画像

子育てプログラムでモヤモヤした話-協調性と個々のペース-

先日、1歳7ヶ月の双子と市で開催している〝親子で一緒に遊ぶ〟プログラムに参加してきた。協調性と個々のペースのバランス、遊びとは何か?について考えてしまった。

現在育休中なので、何をして過ごすか毎日考える。これが結構面倒なのと、同じルーティーンだと自分が飽きてしまうので、市や児童館でやっている講座を見つけたら参加するようにしている。無料のものが多くありがたい。

がしかし、このプログラムがはじまってすぐに違和感を感じ始める。

みんなで一緒に遊びましょ〜というスタンスなので、同じことをしていないと輪の中に入るように促される(抱っこして連れて行かれる)。そしてその圧を感じてか、場所見知りなどしない子どもたちも珍しく機嫌が悪い。

別のリトミックに参加したときの写真

例えば、先生がピアノを演奏している間はみんなでぐるぐる歩く、音楽が止まったら歩くのを止める。という遊びがあったのだが、、、
子どもたちはいつも無限に自由にしているし、私も危ないこと以外は止めないので、人と同じ動きをして、ルールの中で楽しむという経験がない。
ピアノの伴奏の前で楽しそうに音楽を聴いていたので一緒に聴いていたら、お母さんだけでも歩く真似をしてくださいと注意される。(え!?ダメなの?と思いながらも一応やっておく)

保育園前にお友達や集団行動に慣れるためのプログラムなのだろうか?よくわからないで参加してしまった。

集団行動がはやくからできるからいい子、できないから問題がある子と早くから決めつける。だから自主性が育たないんだよ!と、頭の中はすっかり日本の教育の問題を訴える親の気分(大袈裟)。

こんなことを考えるけれど、私はどちらかといえば職場でも仕事の内容より輪を乱さない、人とうまくやっていくことを大切にしてきた(仕事しよう)。それくらい社会に出てからの協調性は大切なことだと思っている。しかし、2歳になる前から必要なことだろうか?別の楽しみ方を見つけたところを褒めてあげるのではダメなんだろうか?と、思ってしまったのだ。

そして、保育園に通うようになったらもっとモヤモヤするのでは?と、想像が膨らむ。

いやいや、起こってもいない事を悩むのは1番の老化の原因だよ。やめよう。

とりあえず、お家では好きなことをできる限り見守る。お外では徐々にみんなと楽しく遊べるようなるのも大切。という割と普通の答えに辿り着いた。

考えすぎだよなぁ。。。
こんな私の頭の中の葛藤に付き合っていただきありがとうございました。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?