Skyrim SEの覚書

次回以降また躓かないためのノウハウ。

■サブモニタに画面を移動させる

Skyrimのウィンドウをアクティブにした状態でBethesdaのロゴが出ている間に"Shift+Win+十字キー"を押す。
うちはサブモニタが左にあるので"Shift+Win+←"を押す。
全画面表示がメインモニタにくっ付いて離れない系はキー入力のタイミングこそ違えど大抵対応してる。

■skyrim.ini

Mod Organizer 2を使用していると、Skyrim.iniは\Documents\My Games\Skyrim Special Editionにある方を使用しないため、そのファイルをいくら編集しても適用されない。
適用させるためには、MO2で設定したベースディレクトリ\プロファイル\プロファイル名にある方のSkyrim.iniを編集しなければならない。

ちなみにロゴスキップは[General]に"sIntroSequence="が記載されていれば値が0だろうが1だろうがスキップする。
サブモニタに画面を移動させる場合はロゴ表示中にしか移動できないのでスキップはしてはいけない。

■More Saddles SSE - Horse

概要にはインストールするだけと記載されていたがデフォルトのサドルが強制的に上書きされてしまう為、インストールするだけでは反映されない。

【前提】
 Bardのサドルをフロストにつけてあげる。

【手順】
 1.More Saddles SSE - Horseを導入する。
 2.invで対象のインベントリを開く。
 3.unequipitem "SaddleのRefID"でデフォルトのサドルを外す。
 4.disableで対象を非表示にする。
 5.enableで対象を表示する。

■FusaFusa Project - Fluffy Animals SE

動物の毛皮をふさふさにしてくれるが、別途リテクスチャMODを導入すると競合し、ダブルコートになってしまう。

【前提】
 シングルコートにしてあげる。

【手順】
 1.meshes\actorsとtextures\actorsの中にあるダブルコート中の対象フォルダを削除する。

■Yami Neko Race - CBBE-UNP-Vanilla

コメントに紹介されていた、耳のテクスチャを変更する。

【前提】
 耳をふさふさにしてあげる。

【手順】
 1.meshes\actors\characterの中にある"yami"を削除する。
 2.Fluffy Cat Ears and Whiskersを導入する。

■Auto Patching - VIS - JOP - Disenchant All - Weightless

・JOP Patch
  Joy of Perspective のパッチを作成する。
  作成後は "Joy of Perspective.esp" を無効にすることが可能。
  (ただし.esp以外のファイルは必要)

とあるが、パッチ作成時に"Joy of Perspective.esp"を含めることが条件。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?