マガジンのカバー画像

羽黒山小話

5
「日本民俗学」の創始者であり民俗学の父・柳田國男も繰り返し読んだ、戸川安章著『羽黒山二百話』をベースに、羽黒山の小話を簡単に紹介します。不定期掲載。
運営しているクリエイター

#登山

月山の「行者返し」についてのお話【羽黒山小話】

 皆さんは月山に登ったことはありますか?月山の9合目の仏生池から山頂までの間に「行者返し」(または行者戻し)という場所がありますが、なぜ「行者返し」と言われるのでしょうか。今回はその由来に迫ります。 出羽三山の開祖と役行者  修験道は羽黒派修験道だけでなく、全国各地にあります。その多くは、修験道の開祖を「役行者」(えんのぎょうじゃ)としています。しかしながら、羽黒派修験道については開祖は、出羽三山の開祖である能徐(蜂子皇子)です。  「役行者」(えんのぎょうじゃ)は、7