マガジンのカバー画像

歴史探訪・館外研修

9
羽黒山歴史探訪や館外での実地研修などのイベントのレポート。注釈もありますが専門的な情報をまとめていますので、より出羽三山の理解を深められる記事となっています。
運営しているクリエイター

#神社

2022第2回羽黒山歴史探訪を開催しました①

 2022年11月3日(木・祝)に、講師に手向(とうげ)地区自治振興会会長の勝木正人さんをお招きし、第2回羽黒山歴史探訪を開催いたしました。  今回のテーマは「羽黒手向地区の史跡と寺社をたずねる」。勝木正人さんによる案内のもと、羽黒山の寺院である金剛樹院や正善院をはじめ、赤坂薬師神社や旧蓮台寺といった古くからの歴史を残している寺社を廻り、蝦夷館公園からの古道を訪ねて、なかなか行くことがない隠れた史跡を訪ねます。昼食は宿坊・宮田坊にて精進料理をいただきます。当日は12人でバスに

2022古文書講座実地研修②~御諸皇子神社・清川歴史公園~

 いでは文化記念館では現在6月から10月の第2・第4木曜日に、出羽三山山岳宗教研究所主幹である後藤赳司先生を講師にお招きし、古文書講座を開催しています。  計10回古文書講座がある中の1回は実地研修を行う予定で、今回は10月13日(木)に開催し、ルートは庄内町の瀬場~清川に決定しました。いでは文化記念館の学芸員が今回の参加者を案内します。 御諸皇子神社  はじめに、清川の名前の元となった川が目の前に流れる御諸皇子神社(ごしょのおうじじんじゃ)にお伺いし、正木宮司にこの神社

2022第1回羽黒山歴史探訪を開催しました①

 2022年10月8日(土)に、講師に出羽三山歴史博物館学芸員の渡部幸さんをお招きし、第1回羽黒山歴史探訪を開催いたしました。  今回のテーマは「羽黒山と庄内藩の増川山境界をたずねる」。渡部幸さんによる案内のもと、羽黒山の五水八石のひとつである「船石」(ふないし)「金剛石」(こんごういし)といった、かつて庄内藩との境界を表していた史跡を訪ねます。さらに手向宿坊街を探索し、隠れた史跡を訪ね、昼食は羽黒山斎館にて精進料理をいただきます。当日は約10人でバスに乗っていでは文化記念館