見出し画像

【色街探訪】石畳が男女を誘う白山三業地

文京区は白山。少しあるけば後楽園という、まさに「東京のド真ん中」な場所に、花街だった名残があると聞いて、僅かに残るその遺構たちを見に行ってきました。

文京区白山はかつて旧小石川区指ヶ谷町という町名でした。遡ること明治時代にはこの指ヶ谷町には銘酒屋が立ち並び、樋口一葉の「にごりえ」の舞台にもなりました。

銘酒屋というのはリンク先にも書いてありますが、非公認の売春をしていたところで、非公認というのだから妖しげな雰囲気の場所だったのでしょう。ところが明治45年、この土地での花街設置運動を行っていた秋本鉄五郎氏の悲願が叶い、政府公認の花街(三業地)が設置されることとなったようです(参照:文京の町・今昔)。それが旧指ヶ谷花街の始まりです。


さて、前情報はこれぐらいにしておき、実際の町並みをご紹介したいと思います。


旧指ヶ谷町に入る手前の立派な銭湯。かつてのお姐さん方もこちらの湯に浸かり、商売に備えて、身体を磨き上げていたのでしょうか。

少し歩くと、静まり返った商店街に当たります。都会の日陰独特の、ひんやりとした空気を頬に感じながら進んでまいりますと、突然黒板塀の建物に遭遇します。

2階の手すりには「濱乃家」と、屋号の透かし彫りが施してあり、とても手の込んだ意匠です。上手に撮れなかったので写真は無いのですが、玄関を覗き込んでみると、青い「GOOD WILL SHOP」という東京の料亭の鑑札が貼ってあります。そのことからも、こちらは三業のうちの料理店を営まれていたことが伺えます。「客と藝妓の平行線の愛」を象徴する縦の板張りでかつ、「派手すぎず地味すぎない」黒の板塀が、花街の粋を演出しています。ちなみに「粋」についてご興味がある方は九鬼周造の「いきの構造」なんかを併せて読まれると料亭観察がますます面白いのかなと思います。和風=粋ではないということが、この本を読むとよく分かります。

脱線しました。花街の話題に戻ります。

濱乃家の横の道を入って行くと、石畳がひっそりとあることに気づきます。

酔客が、お姐さんと腕を絡ませながらこの道を歩いていたのでしょうか。

裏道を進みますとまた凝った意匠のお宅が現れます。

玄関の上部にカーブのかかった板がめぐらせてあります。名称は分かりませんが、このような意匠は初めて見たので大変に驚きました。

回りこんでみると、切子格子の巡らされた窓まできれいに残っています。小さく格子から覗いているものは新聞でした。新聞屋さんがこの格子に新聞を挟んでいるようです。都内にここまできれいに意匠が残っている元三業地のお宅はなかなか珍しいので、とても感激致しました。できる限りこの形のまま、残って欲しいものです。

このお宅を過ぎて小道を進みますと、元待合で、今はレンタルスペースだという建物を見ることができます。

実際に待合だったという建物はこれが初めての対面でしたので、こちらも興奮しました。2階の手すりがS字型になっていて、こちらも洒落ています。待合は現代のラブホテルの元祖と言われておりますが、昔はこんな所でアレやコレやしていたのかと思いますと、風情があって少し羨ましくなりますね。

と、白山にあった三業地についてご紹介致しましたが、大通り沿いとこちらの路地裏の雰囲気があまりにもギャップがあって驚くエリアでした。吉原や鳩の街などに関しては戦後の色街風情が残る町並みですが、こちらの白山三業地に関しましては、池袋の三業地と並びまして、都内で明治時代の遊び場風情の感じられる貴重な場所でした。

【おわり】