承認欲求を満たす

予定を詰め込みすぎてしまう私ですが、今日は珍しく何も予定がない日。まりなたけわきさんのダンスをしたり、Clubhouseを聞いたり、家事をしたりというデイリールーティーンをこなしたら、久々にAmazon Primeとで映画を見ようと思います。あと、英語の勉強と、読書も。ワクワクします。一日は自分で創り上げることができます。その一日の積み重ねが、人生になる。不平不満を言っていたら、もったいないと思います。

今はそんな風に思える私ですが、統合失調症の病気がひどかった頃は、自分や人を責めてばかりいました。不平不満ばかり。時間とエネルギーを浪費していて、なんてもったいないことをしていたのだろうと悔やんでしまいます。息子たちや多くの人たちに迷惑をかけてしまいました。でも、過去の時点には戻ることはできません。今の、そしてこれからの人生を大切に生きること。頂いた縁を大切にすること。そうやっていくことが、迷惑をかけた人たちへのお返しになるのではないかと思っています。

今、コミュニケーションについて学んでいます。「人は話し方が9割」を読み終えました。とても学びになる本です。その中に「コミュニケーションの達人だけが知っている3大原則」ということが書かれていました。

コミュニケーションの達人が知っていること。その一つ目は、「人は誰もが、自分の事が大切であり、自分に一番興味がある生き物である」ということです。一番興味がある「相手自身」の事を主役にすれば、自然に相手の感情は高まっていく。「自分を主役にしてくれるあなた自身の事を好きになる」という簡単な心理です。

二つ目は、「本来、誰もが自分の事を認めて欲しいし、自分の事を分かってほしいと熱望している」ということ。

三つ目は、「人は自分の事を分かってくれる人の事を好きになる」ということです。

つまり、人は自分に深い関心を寄せてくれる人を好きになるのです。

なるほどー。人とコミュニケーションをとる時に、ついつい自分の事を話しすぎてしまう私です。そうでなく、アクティブリスニングして、まず聞く。「あなたに関心があるのだよ」という、姿勢を表す。それが大切なのだと、思いました。コミュニケーションの達人を目指したいです。

私は、統合失調症という病気です。服薬するのが、たまに嫌になる時がありますが。薬を飲んでいます。でも、私の経験から断言できるのですが、薬だけでは、病気はよくなりません。もちろん勝手に断薬するのはよくありませんが、人との関わりが、ふれあいが病気をよくしていくと、私は思います。そして、人のために、何ができるか?「利他の心」を持つことが大切だと思います。

本当に無茶苦茶だった私です。どん底も味わいました。でも、今介護の仕事に就き、「人のため」の仕事をさせていただいています。ここまで回復できたのは、周りの人たちのサポートを受けながら、自分自身も努力したからです。そんな私自身の経験をシェアすることで、統合失調症の当事者や、家族の方を励ますメッセージを発したい。周囲の人たちには、統合失調症に対する理解をさらに深めてもらいたいと思って、本を出版したいと、第2回全国出版オーディションにエントリーして、頑張っています。

5月12日7:00pmから10:00pmに、出版オーディションの予選投票があります。一般の方も無料で閲覧できて、投票できます。私だけでなく、エントリーされている皆さんの熱い想いに触れることができると思います。詳細がわかったら、またお知らせします。応援よろしくお願いいたします。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。













この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?