統合失調症でも幸せに生きるVol47

自分を整える日

ゆっくりと過ごす日

今日は、仕事は休みです。午前中、クリニックに面談に行ってから、昼と夜にアクティブリスニングのルームに入る予定です。後は一人でゆっくりと過ごすつもりです。

掃除をして、部屋をきれいにするつもりです、部屋を片付けたら、心まですっきりとします。

後は、ブログを書いて、出版コンペの企画書のプロフィールを書き直すつもりです。

今読み始めている、「残業ゼロのノート術」という本も読み進めたいです。

毎日の日課の英語の勉強もしたいです。

ゆっくりどころか、かなり忙しい時間になりそうです。でも一人で、自分の心と対話する時間を過ごそうと思います。心に栄養を与える時間というか。

人と会って話して、楽しく過ごす時間も好きなのですが、一人で過ごす時間も、私は大好きなのです。


そよかぜカフェ

12時15分からは、ClubhouseのKyoko Iwata さんの「そよかぜカフェ」というルームに入らせていただきました。アクティブリスニングを広めようと、Kyoko Iwataさんが開いておられるこのルーム。とにかくKyoko Iwataさんが素敵なのです。

アクティブリスニングは、元マッキンゼーの赤羽雄二さんが提唱されているメソッドです。とにかく人の話をしっかりと聞くということの大切さを赤羽さんは提唱されています。アクティブリスニングを実践するようになって、私は人との関係がとてもよくなりました。今まで話してくれなかった、深い事を話してくれたりと、色々な好循環が生まれました。

赤羽さんの「自己満足ではない『徹底的に聞く』技術」という本で学んだのも大きかったのですが、Kyoko Iwata さんのルームで、学ばせてもらったこともとても大きいです。Kyoko Iwata さんには、本当に感謝しています。6月にリアルでお会いしたのですが、お声の通り素敵な方でした。またお会いしたいです。

「残業ゼロのノート術」

妙さんからお借りして、石川和男先生の「残業ゼロのノート術」を今日読み始めて、読み終わりました。すごくいい本です。

妙さんが、「おわりにから、読み始めたらいいわ」とおっしゃったので。おわりにから読み始めました。この本は、「やることノート」の書き方を教えてくれるのですが、「やることノート」は、タスクを片付けるためのノートではなく、夢を叶えるためのノートなのだと、石川和男先生は書いておられます。

〆切を決めることが大切だと、石川先生は書いておられます。「〆切を意識できれば、危機感が生まれ、無駄な時間を過ごすことはなくなります」とおっしゃっています。

毎日続けている、ゼロ秒思考のメモ書きに加えて、やることノートを書く小鬼もトライしてみたいです。私の時間の使い方が、きっと変わるはずです。


体のための時間

ここ最近さぼっていましたが、今日は、まりなたけわきさんの宅トレと、愛先生のリンパマッサージもやるつもりです。どちらもYoutubeを見てやります。

いくら夢があっても、体が健康でなければ、叶えることができません。自分の体のために運動し、リンパマッサージをすることは、とても大切だと思うのです。


自分の心と体と対話するための一日

こうしてブログを書くことは、自分の心と対話する時間でもあります。ゆっくりしたスケジュールの今日は、自分の心と体と、じっくり対話する一日にしたいです。走り続けているばかりでは、体も心も悲鳴を上げます。時には、立ち止まり、心と体と対話する時間を持つことが大切だと思います。今日はそんな時間を過ごす一日にしたいです。


自分の夢を点検、確認する一日

私には、本を出版したいという夢があります。私は、統合失調症です。でも働いて、たくさんの素敵な仲間に囲まれて、幸せに暮らしています。統合失調症でも、そのほかの精神疾患があっても、周りのサポートがあれば、そして、自分自身も勇気を出して一歩踏み出せば、働くこともできるし、幸せに暮らすことができるのです。だから諦めないで欲しい!そんなメッセージを込めた本をどうしても出版したいのです。私の夢です。

なぜ私はそんな夢を持ったのか?
その夢を叶えるために、何をすればいいのか?

そんなことを点検・確認する時間も持ちたいです。なんか今日は、一人で過ごす一日ですが、私にとっては、とてもワクワクする一日になりそうです。

今日の夜は、Kyoko Iwataさんのアクティブリスニングのルームもあります。ますますワクワクします。

一人で過ごす一日。それは、私にとって、とても大切な一日です。

最後まで読んで下さり、ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?