はちうん

サッカー(ガンバ大阪)とジャイアントパンダとビールを愛する、フリーランスなグラフィック…

はちうん

サッカー(ガンバ大阪)とジャイアントパンダとビールを愛する、フリーランスなグラフィックデザイナー。絵を描いたり、ベース弾いたりしてます。 動画編集とかWebサイト作成も真面目にやり出したのでますます自分が何者か分かりません。

マガジン

  • 左手でも文字が書けるように練習してみたのまとめ

    右利き右手で文字を書く人が、左手で文字を書く練習をしている工程です。

    • 左手でも文字が書けるように練習してみたのまとめ

最近の記事

初めてブックサンタをやってみた。

ブックサンタってなんぞや?分かりやすく言えば「諸事情で生活が大変なご家庭のお子様に本をプレゼントする」ことです。 匿名で誰でもサンタさんになれます。 きっかけなんとなーくX(Twitter)を眺めていたら、漫画家・後藤羽矢子先生のポストがぴょん!っと出てきたので、リンク先を読んで『はえー、こんなん面白そうやねぇ』っとなったのがきっかけです。 自分も内容はともかく本は好きですし、これからのお子様のお役に立てるのならと言う本当にノリですね。 プレゼント方法大きく分けると3つ

    • 眼精疲労が軽減した話

      初夏から風邪を2回引いた上に、ほぼ毎日コーディング(HTML/CSS)とCSVデータ入力をしていたため(これは今も続いている)、この10月上旬に眼精疲労が限界突破して起き上がれなくなってしまってました。 最後には頭痛、めまい、耳鳴り、肩こり、首のこり、吐き気etc.と全部一気にきましたので。 内服薬や栄養剤・サプリメントは効かないと長年の経験で分かっているので、生活を見直すことで少々回復をいたしましたので、その方法をメモっておきます。 対処策目薬を変えた 今まで格安の

      • 2024年カレンダー[ai]を無料配布します!!!

        2023年からの変更点今までは最新バージョンのai(Adobe IllustratorCC2023)データ形式でしたが、今回からCS6形式にダウングレードしています。 それ以外はいつも通りの生データドーン!です。 2024年カレンダーデータ[ai]の概要 2024年1月から2025年4月までのデータになっており、日曜始まりの箱型、月曜始まりの箱型、たて型、よこ型の4種類の生aiデータ(Illustrator CC 2023形式からCS6形式にダウングレードしてます)とア

        • 君の手に『仏眼』は存在するか!?

          はい、「仏壇(ぶつだん)」じゃないです。「仏眼(ぶつがん)」です。 私はほぼネタ目的もありますが、年1ぐらい占い師さんに「その時に気になること」占ってもらってます。 特定の占い師さんとか決めずに、気分でやってもらうときが多いです。 先日手相占いをしていただいたのですが、その時初めて『仙眼』というものを知ったんですね。 手相詳しくない自分にわかるように説明すると、「親指の第一関節にできるしわ?が目のような形になってるもの」で、この仏眼がある人は強運の持ち主らしいです。 た

        初めてブックサンタをやってみた。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 左手でも文字が書けるように練習してみたのまとめ
          はちうん

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          2023年カレンダーデータ[ai]をnoteで配布します!!

          毎年恒例?のカレンダーの日付データです。 自分が使うから作ったのをリサイクル?SDGsしてるんですけど、普通に日付を毎回入力するのは面倒ですし…。 2023年1月から2024年4月までのデータになっており、日曜始まりの箱型、月曜始まりの箱型、たて型、よこ型の4種類の生aiデータ(Illustrator CC 2022形式)とアウトライン化データ、カラーとモノクロ版です。 商用利用、改造可。 魔改造大歓迎。 連絡なしでご自由に使っていただいてかまいませんが、無断での転載・配

          2023年カレンダーデータ[ai]をnoteで配布します!!

          結局色彩検定1級に合格してしまったので、これから受験する方向けに気持ちアドバイスしてみる。

          2018年から4年がかりで色彩検定1級合格へ歩んでおりました結果、2021年の試験で合格を獲得しました。万歳。 もうそろそろ受験の申し込み(3級/2級/UC級)が始まるので、2022年に受験する予定のかた向けに『はちうんさんはこんな感じで勉強してた』ことをお伝えします。 そもそも合格率?人数はいくらよ??まずは公式サイトで確認してみましょう。 「2021年度 色彩検定 受検者データ」の項目をみていただければ分かりますが、合格率のみ掲載されていて合格人数は掲載されてません!

          結局色彩検定1級に合格してしまったので、これから受験する方向けに気持ちアドバイスしてみる。

          SNSに疲れた時にやってみるといいかもな方法を考えてみた。

          Twitter、Instagram、LINE、TikTokなどさまざまなSNSが存在しますが、疲れました。ワタクシ…。 しかしSNSで「自身の生存報告」「仕事?の情報収集」「ボケツッコミ」には利用しているから一気に辞めるのはどうかと思うので、少し距離を置く方法で考えてみました。 ●アカウント全削除 ●SNSを今後一切見ない ●パソコン・スマートホン・タブレットを窓から投げ捨てる ●ネット回線・プロバイダー解約 の手段はなしとします。 01:運動するフィットネスジムとかで

          SNSに疲れた時にやってみるといいかもな方法を考えてみた。

          左手でも文字が書けるように練習してみた【その4】

          前回から2年間も空いてましたが、その間に世界が様変わりしててびっくりです。 基本の日常動作で単純な動きは左手でやっているので、そこまで文字が変わってないと思いますが再開しました。 それでは昨日・2021年6月19日の文字です!!!! 2年前と変わりがない!!!!!!!! 右手で書く文字の方がいろいろ問題があるのではと思えてきました。 あとiPadProを購入してるので、そちらでやってもいいのかなーとも思ってます、はい。

          左手でも文字が書けるように練習してみた【その4】

          Nintendo Switchでのプレイ動画をMacで録画する方法

          自分の覚え書きになりますが、書き残します。 現在絶賛『モンスターハンターライズ』で遊んでいるのですが、何故かマガイマガドが倒せてでも百竜夜行がクリアできない状態になり、アドバイスを受けたくても諸事情で直接会って指導してもらえないので、プレイ動画を録画して、YouTubeにアップロードしてそれを見て意見をもらうことになりました。 以下、その手順などです。 【用意するもの】●Nintendo Switch(Liteはダメです、ドック、HDMIケーブル、ACアダプター、グリップは

          Nintendo Switchでのプレイ動画をMacで録画する方法

          目指せ!色彩検定1級合格への道【2018年編】

          ようやく2018年編ができました! ちょうど6月は3級・2級・UC級の試験がありますのでご参考になればと思います!!! っということで、何もできずに2018年は終わりました。 2019年からどう巻き返すのか!?それともギブアップするのか!?細く長〜い目でお付き合いいただければと思います。 一応言っておきますが、今の仕事で色彩検定1級を持っていたからといって何も優遇されることはないです!!!!

          目指せ!色彩検定1級合格への道【2018年編】

          目指せ!色彩検定1級合格への道【プロローグ】

          A・F・Tとは?色彩検定って?は下の公式サイトを見てもらうとよく分かります。 突然はじましました!ほぼノンフィクション4コマ漫画「目指せ!色彩検定1級合格への道」 この漫画は私・はちうんが色彩検定1級に合格する?までの話を描いていくものです。基本的には試験に臨むに当たってやったことやその時の気持ちなどを、描ける範囲でおもしろおかしく描いていこうと思っています。 2021年2月現在・色彩検定1級には合格していないので、この漫画が完結するには時間がかかります!!! いや

          目指せ!色彩検定1級合格への道【プロローグ】

          Premiere Pro習得のために、とりあえず教本をこなしてみた感想

          昨年末にクライアントさんから突然『はちうんさん、Premiere Proって使えます?』と尋ねられたんです。 もちろん、使えません!というか動画編集?はiMovieぐらいしかやったことがないです!!! まぁこれからのことを考えると、YouTubeやSNSでの企業・製品PR動画でも作りたいんでしょうねぇ…。そこの需要を獲得できればこちらも売り上げUP に繋がりますので、年末からPremiere Proの勉強を始めました。 とりあえず3冊こなしてみましたので、その本の感想を述

          Premiere Pro習得のために、とりあえず教本をこなしてみた感想

          源泉徴収ってなんでしょう?の初版が間違っていた問題

          この問題の本を出したのが、2020年3月。 つまり発行から約10ヶ月経過して間違っている部分が見つかりました。 しかもイベントでの直接販売以外にもダウンロード販売や書店委託販売もしてしまっているので、回収ができません!!!! ということで、間違っているページ丸ごとPDFにしましたので、お手数おかけしますがダウンロードの上合わせてお読み続けていただければと思います!!もうこのページは誰でもご覧ください!!!!! 一応どこが違っていたかというと、 ---------- 間違

          源泉徴収ってなんでしょう?の初版が間違っていた問題

          「お身体お大事に。」を無料公開します。

          いやなんでこのタイミング?とかありますが、年末年始に体調崩す人が多いので参考にもならんけど参照してもらえればと思いましてね…。 これもコピー本として頒布したので、再販が難しいんですよー。 そもそも今は別の症状に悩まされてますw ホンマ、胃腸は大事ですよ! みなさん食べ過ぎ・飲み過ぎにはご注意を!今年は忘年会・新年会など宴会がほぼないと思うので大丈夫と思いますが、正月になると恒例になりつつある?「餅を喉につまらせる」があります!!! こんにゃくゼリーよりこっちを規制しろよ、マ

          「お身体お大事に。」を無料公開します。

          君は画面酔いまでしてゲームをプレイしたことがあるか!?

          いつも通り頭が悪い感じのタイトルで始まるnoteですが、そのまま自分が画面酔いしてまで遊んだゲームについて語ります。 そのゲームは伝説のゲーム機・ドリームキャストの『ソニック・アドベンチャー』 セガのゲームは世界一ぃぃぃぃぃ的なやつです。 せがた三四郎とか湯川常務とかのやつです。 初めてインターネットに触ったのもこのドリームキャストからでしたね(当時はISDNもADSLもなくダイヤルアップ接続。電話機から電話線を引っこ抜いてドリームキャストに接続してました) ゲーム機の

          君は画面酔いまでしてゲームをプレイしたことがあるか!?

          2022年カレンダーデータ[ai]をnoteからも配布します!

          実はこの記事、2021年版のを改変してるんですー。言いたいことは同じだし、もう2022年の手帳やカレンダーが売りに出されてるのでええやろということで。 BOOTHでも同じものがダウンロードできます。 元々なんかの仕事でカレンダーの日付が必要になって、作ったのはいいけど「これでこのデータを終わりにするのはもったいない」と始めたことです。 特に小難しい作りにはしてないので、Illustrator初心者さんでも取り扱いやすいデータになっていると思います。 2022年1月から2

          2022年カレンダーデータ[ai]をnoteからも配布します!