見出し画像

コウモリさん。②

ドリルです。

昨日に引き続き……


今日も、コウモリについて書かせて頂きます。


この記事は 見る人によっては ショッキングな写真がある可能性があるので 読み進めるには、ある程度の覚悟だけは して頂いた方が宜しいかと思われます。




覚悟は いいか?


俺は できている。






一言でコウモリと言っても 実は 結構な種類がいます。


何種類くらい居ると 思いますか?


その数……



約1000種類!!



多っ!!

世界に生息しているコウモリの種類数は1000種類近くいます。
その種類の多さは、ネズミに次ぐ多さで、哺乳類全体の約4分の1の種類数を占めています。


童話などでは、わりと嫌われ者のイメージですが、そういった意味では 空を飛ぶ事によって成功したといっても良いのではないでしょうか?


1000種類近くいるコウモリですが、食べる物で 大きく分けると3種類に分けられます。

①昆虫を食べるコウモリ。
②果実を食べるコウモリ。
③血を吸うコウモリ。

①の昆虫を食べるコウモリは、主に「ココウモリ」と呼ばれています。

夜行性なため目が発達しておらず、体が軽くて小さな個体が多いのが特徴です。


目があまり見えない 代わりに超音波を使って、エコーロケーション(反響定位)を行うことによって獲物の位置を察知します。


何と戦闘機のレーダーと匹敵する程の精度らしいです。


まぁ、戦闘機のレーダーが どれほど すんごいのか知らないんですけど 多分 そうとう凄いんでしょう。


だって、戦闘機ですよ!


昆虫だけを主食にしているわけではなく、花の蜜や肉も食べる、雑食性のコウモリがほとんどです。


日本で多く見られるココウモリが このアブラコウモリです。

 大変食いしん坊なアブラコウモリさん

なんと 一晩で300匹の虫を食べてしまうらしいです。

当然それだけ食べれば 戦闘機並みに出る物は出るので 人間達は コウモリさんの糞害フンガイによって大変 憤慨フンガイしております。



次に②の果物を主食にするコウモリは「オオコウモリ」と呼ばれています。

別名として、フルーツコウモリとも呼ばれます。

見せつけてくる オオコウモリさん


ご立派ですね。


その姿は もう変態そのものです。


オオコウモリは他種のコウモリと違い、目が大きく とてもカワイイ顔をしている種類が多いです。

果物を主食にするため、エコーロケーションでの狩りが必要ないので 目や鼻が発達したと考えられています。


また、手のかぎ爪はフックの形をしていて、その爪で植物のツルや枝を抱え、果物を食べやすくしています。

紐に果物を結び付けておくと、器用にかぎ爪を使って果物を食べる様子を見ることができます。

こんなん飛んでるの 怖過ぎるでしょ……


ちなみにインドネシアなどでは 普通にインドネシア料理として食されています。
オオコウモリはフルーツだけを食べるキレイな動物で、その味はチキンにそっくりらしいです。

低脂肪、高タンパクのオオコウモリですが、尿の様なアンモニア臭がただようクセもの。
その匂いを中和する為、ニンニク、玉ねぎ、唐辛子、時にはビールをふんだんに加えて料理されるそうです。

オオコウモリさん

昔、京都でも似たような物を見た気がします。


市場では ヘビやネズミなどと一緒に普通に売られている


1kgにつき480円程で売られているらしいです。

激安ですね!





最後に③のコウモリの代名詞でもあります血を吸うコウモリ。いわゆるチスイコウモリです。


吸血コウモリココウモリに含まれるのですが、血を吸うコウモリは 約1000種類中 どれ くらいだと思いますか?



1000種類中……






3種!!



少なっ!!


実はナミチスイコウモリ、シロチスイコウモリ、ケアシチスイコウモリ3種類だけです。

ナミチスイコウモリさん

ブッサイクですね。


もちろん 日本には 血を吸うようなレアなコウモリは いません。

僕は、小さい時 コウモリは なんやったら全部 血ぃ吸うと思ってたので 夕方飛んでるコウモリを見て怯えてましたよ。

あの怯えてた毎日を返して欲しいです!


動物の血液だけを餌にしていますが 吸う量は少なく、獲物を殺すことはありません。

獲物の近くまで飛んできて そっと着地後ぴょんぴょんと飛び跳ねて背中に乗り、鋭い歯で獲物の体毛がない部分に噛みついたあと、傷口に舌を高速で出し入れして血液を舐めとります。


食事中のチスイコウモリさん


30分ほどの間に、自分の体重の40%もの血液を摂取することができるそうです。


見ていて 痛々しいですが 30分もペロペロされて 気付かないウサギさんの方も どうかしてるレベルです。


そして、食事中のチスイコウモリさんは、食事を取ると同時ある事をします。



それは……




しょうべんです。




………。




やめたげてぇー!!



頭の上で小便しょうべんするの……





やめたげてぇえ!!!!



あんたら 自分も小便小便かかるのイヤやって……



いうてたやんかぁああ!!



まぁ、それに気付かない ウサギさんも どうかしてるんですけどね。



チスイコウモリは 血を吸ったあと また、飛び立つ為に少しでも体重を軽くする為 食事をしながら小便しないと仕方がないそうです。

それにしても…….ねぇ……。



最後に、チスイコウモリのメス蓄えた血に余裕があれば、お腹の空いている仲間に血を分け与えていることが明らかになったそうです。


自分が余れば 分かち合う。


我々 人間も見習いたいものですね。


この話の本当度 80%

そういえば 日本でも過去に吸血コウモリの仲間が 発見されてましたね。





獣人吸血コウモリさん。


身長:148cm 体重:55kg


意外と小柄ですね。


最後まで読んで頂きありがとうございました!!

この記事が参加している募集

生物がすき

サポートとは?・・・データマイニングの際の、相関分析の指標のひとつで、ある関連購買における支持率を表す。たとえば砂糖について卵の関連購買でサポートが20%の場合、砂糖と卵を一緒に購入する顧客が顧客全体の20%という意味である。 要するに心から嬉しいということでです!