見出し画像

簡単に悪習慣を止める方法!【No.2】

以前の記事で、私が今やっている手帳の振り返り
方法について少し触れたのですが

※記事はこちら↓

今回は、KPTという振り返り方法について
ご紹介していきます!


①KPT法ってなに?

KPT法とは、取り組んでいる仕事や活動を改善するための振り返り方法の一つ。

Keep(このまま継続すること)

Problem(課題となること)

Try(解決策/実行すること)

この3つの頭文字を取ってKPT法です。
数ある振り返り方法に比べてとてもシンプルなので、仕事だけじゃなくプライベートの習慣改善などにも役立つと言われているようです♪

私が書いていて、大きく感じたメリットは、
とにかく楽に書けるということ!

今は手帳を複数使いしているし、毎日noteを投稿すると決めたので、結構時間に余裕がない私。(笑)


枠もそんなに書く必要がないし
箇条書きでいいので時間をかけなくても済む。


・仕事が忙しくて毎日時間に追われてる
・家事や育児で手帳に時間がかけられない…
・生活習慣を変えたいけど、何すればいいの?
・面倒くさがりで書くのが続かない

そんな方には特におすすめの振り返りだと思います♪

実際に私が書いてるのはこんな感じ↓


②私なりのひと工夫

最初はKPTのみで書こうと思ってたんですが、
それだと頭の中で思ったことがゴチャゴチャしそうだなーと不安だったので、私なりのひと工夫としてKPT+Rで書くことにしました!

Result(結果)

実際に行動してみてどう感じたか?
改めてどんな課題があったか?

日記を書くように感じたままのことをツラツラ書き、読み返してみると、意外な課題や無意識の習慣なんかに気づいたりするんですよね。

頭の中で考えを巡らせるのが得意な方は
なくても問題なさそうですが、私は頭の中で
すぐに話が脱線するので(笑)
なるべく思考は文字にするようにしてます。


それともう1つ!
KPT法は書く順序は特に決まりがありません!

継続▶︎解決策▶︎課題の順で書いてもいいし

解決策▶︎課題▶︎継続の順で書いてもOK!


私は、最初に改善したいテーマを決めたのち
前日の夜に課題と解決策を書き
翌日の朝に継続と結果を書いています。

今の私の改善したいことが、時間の使い方なので
それに合わせて書くタイミングと順番を決めました。

自分のライフスタイルに合わせて書き方を変えられるのも、KPTの良いところですね♡


③おわり

今回は振り返り方法のご紹介でした!

ネットで【手帳 振り返り】とか【ノート 振り返り】とかで調べてみると他にも沢山出てくるので、興味ある方はググってみて下さい♪

世の中にはアイデアマンが本当に沢山居て
私も日々助けられております(笑)

では、今日もお読み頂きありがとうございました!


#夢叶noteチャレンジ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?