ヨナ

息子の相手と仕事の雑用に追われ、毎日が目まぐるしく過ぎています。

ヨナ

息子の相手と仕事の雑用に追われ、毎日が目まぐるしく過ぎています。

最近の記事

駄洒落の効果

#ダジャレ 以外な効果職場でダジャレ(オヤジギャグ)を言う機会がありました。 しかし、予想を反してダジャレを言った相手ではなく、まわりのメンバーがウケてしまうという以外な結果が・・・ その時のシチュエーションはこちら シチュエーション”業務の課題について打ち合わせするため、自分が他人の席に座っている状況で” 座席の主人「その椅子、(オレの代わってもらって)イイっすか?」 私「おおっ!、話がイスだけに”イイッスか?”とは、なかなかやるなぁ!」 周囲「(爆笑)」言っ

    • 学びについて、調べて学んだ

      先日、ふとしたきっかけから。まなび。について調査して、自分なりに整理してプレゼンすることになった。 自分に、取って30年間モヤモヤしてきたテーマだっただけに、プレゼンに至るまで、調査や考察に、かなりエネルギーを投入した。 参考となりそうな本も短期間で片っ端から取り寄せては読んでみた。 お金も精神力もつぎ込んだ。 精根尽き果てとは、正にこのことなのかもしれない。 代わりに、多くの気づきを得ることができた。 素晴らしい体験だ。 プレゼンが終わったいま。清々しい気分にいる

      • 「社長!ホントに出社したいですか?」

        1. 思わず本音がタイトルに※今回は、日経COMEMOの投稿募集記事です。 日経COMEMOからの質問文は次の通りでした。 あなたの会社でも、積水ハウスの仲井社長のように社長が在宅でテレワークすることは可能だと思いますか?また反対に、あなたは自分の会社の社長に出社してほしいですか? 2. 私の意見私の意見は次の通りです。 (1)「社長が、在宅でテレワークすることは可能」 (2)「しかし、(私は)社長には出社して欲しくない」 (1)の理由は、私の担当なので自身を持って

        • 「問い」から気づくコミュニケーションの本質

          この記事は 『note お題企画「#推薦図書」を教えてください。』をテーマに書いています。 伝えるお仕事20年ほど前、IT 業界でコールセンター業務に従事していました。 IT系なのですが、パソコンやスマホのコールセンターではなく、SE(システムエンジニア)向けのサービスでした。 エンジニア向けなので「業務システムのセットアップ作業がわからない」という 作業補助や「お客様の業務が停止してしまった!」という危機的状態のトラブルシュートまで幅広くやっていました。 「業務が

        駄洒落の効果

        マガジン

        • 思考する
          2本

        記事

          あの頃、自転車はピカピカ光っていた

          自転車でブレーキングドリフト今日 note のおすすめ欄に表示された記事を見ていたら、懐かしさと笑いが同時にこみあげてきたイラストがあった。 それがこのイラスト ほんと、懐かしいです。私も、よく意識してやってました。 このイラストがきっかけで、当時の愛車を回想していたのですが、当時の私はリアタイヤをロックさせることができず、イラストのように「カッコイイとまり方」ができず、くやしい思いをしていました。 「あのころは確か、リアはディスクブレーキ、フロントはリトラクタブルラ

          あの頃、自転車はピカピカ光っていた

          教養ってなんだろう

          教養ってなんだろう

          先日、若手社員から同じ質問受けた。 今度、記事を紹介しておこう 働き方「ジョブ型」って何? 職務・報酬示し雇用:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62650490U0A810C2EAC000/

          先日、若手社員から同じ質問受けた。 今度、記事を紹介しておこう 働き方「ジョブ型」って何? 職務・報酬示し雇用:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62650490U0A810C2EAC000/

          何度読んでも関心してしまう本

          本を読むことは好きですか?私は学生時代、本を買って読むことは、ほとんどありませんでした。 周囲の大人たちは、ことあるごとに「本を読んだらいい」という趣旨のメッセージを送ってきましたが、学生身分の自分にはピンときていなかったことを覚えています。 また当時は、毎月の食費をバイトで稼ぐ貧乏学生だったこともあり、「本」という腹の足しにならないものを買う行為には、いささか疑問を感じていたのも覚えています。 ※ 当時は、ブックオフのような本のリサイクルショップは、世の中に浸透してお

          何度読んでも関心してしまう本

          社内システムエンジニアの立ち位置は?

          なかなか手厳しいタイトルだ  日経クロステックに掲載されているコラム ”テクノ大喜利” では、毎回毎回、IT業界に関するネタについて、バッサリと切り捨てる、辛口な批評が載っています。  個人的には、発言者の意図がハッキリしている文章が好みなので、”テクノ大喜利”の更新は、毎回楽しみにしています。 コラムの主旨は、本当は𠮟咤激励なのだと思います。 ところが、さすがに毎回辛口コメントを見ていると 「ほか人は、不快に思うのでは?」「クレームでコラムが終了してしまうのでは?」

          社内システムエンジニアの立ち位置は?

          批評的精神

          日経新聞電子版を眺めていて、ふと目に止まった記事があった。 脱炭素とエネルギー政策(1) 発想の転換が必要な時代:日本経済新聞 脱炭素について意見を聞きたかったので読み始めたのですが、文中に 批評的精神 という哲学的な表現が使われている。 変化に対応するには、人文知に学び、批判精神を持って通念にとらわれないことが重要です。新型コロナを機に、文明評論家のジェレミー・リフキン氏が説くような第3次産業革命が急速に進めば、政策の発想転換は不可欠となります。 ここでいう批評的精

          批評的精神

          メカ好きパパ

          note を始めたきっかけnote は、”投げ銭” システムがあることがきっかけで、ここのアカウントを作りました。 note の記事は面白いものが多いと感じています。 また、ちまたのブログと比べて、テーマがはっきりしている記事も多いと感じました。 そして”少額決済”システムを導入していることに驚きました。 (いま風に言えばマイクロペイメントか) これはイイです。 インターネット創成期には、タダが当たり前の文化だったので、少額決済の仕組みは生まれては消えていったのですが、

          メカ好きパパ

          日常レベルで触れる分散コンピューティング

          #COMEMO #NIKKEI 日経新聞を読んでいると、先日、世界一になったばかりのスパコン「富岳」が、あっさりと抜かたという記事が目にとまりました。 どこの国のスパコンだろう?何が起きたのだろう? という興味本位でのぞいたら、なんと「分散コンピューティング」と「新型コロナウィルス」の組み合わせの話題でした。 医療に関して自分は、全くにもなれないけど、コンピューターの分野なら、得意なほうだ 得意なことで、少しでも世の中に貢献できればと思い、folding@home参加

          日常レベルで触れる分散コンピューティング