見出し画像

空気は読まなくてもいい

わたしは空気を乱した、だとか無意識に読まなくても良いものを読もうとして苦しんでいた場面が多くあったようにも思う。

実際にはそんなものにそこまでとらわれなくたっていいんだ。

自分が苦しむのなら、楽観的な考えを持ち、あと相手のことを思いやる心を少し持つことが出来ていたらいい。

なんでこう思ったのかというと、相手が自分にかけた言葉がどうしても自分の中で処理できなかった。冗談で言っているのかもしれないけれど、心にひっかかっていることを言われたから、どうしても我慢できない部分があった。

だめだ、だめだ、って思ううちに涙がでてきた。

みんないるのにとってもきまずいったらありゃしない。

ひとりだったら、人目気にせず思いっきり泣くことができるのにな、って思った。ひとりで泣くのは楽だ。
誰にも何も言われないし、それにだいたいのことが嬉しい、よりもネガティブな涙が多いのだから、泣いてる姿を見た人には、

「何もないよ。」は通用しない。

それに周りに心配かけておいて、”言わない”という選択はいいのか、と悩んだ。

結局、”なにも言わない”という選択肢を取った。
ほんとうに何も聞いて欲しくなかった。

普段お喋りな私でも、閉じ込めたくなる気持ちだってある。

それでいい。

そのまましまっといたっていい。

どうにかしなくたっていい。
どうにかしなくちゃいけない問題なんてそもそもそんなにないのだから。

自分のなかでムズムズするものを閉じ込めたっていいよ。
きっとそのうち見えてくることもあると思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?