見出し画像

東京は春の嵐、近畿地方は「春一番」。

こんにちは、服部沙衣子です。

今日の東京は土砂降り&強風で大変ですね。


家の中にいても強風で電線の風切り音が響き渡っていて、

リモートワークでよかったなと思った一日です。


近畿地方では「春一番」が吹いたそうです。

冬から春にかけての強風だということはなんとなく知っていましたが、

気になったので「春一番」の定義を調べてみました。


1,期間     立春(2月4日ごろ)~春分(3月21日ごろ)まで
2,気圧配置   低気圧が日本海にある
3,風向・風速  南よりの風が吹き、最大風速8m/s以上
4,気温     最高気温が平年値より高い(または前日値より高い)

引用元:近畿地方で「春一番」


ちなみに、関東地方の春一番は先月2月4日で、

観測史上、一番早い春一番だったそうです。


「春一番」は春の訪れを知らせると同時に、

強風のため海は大シケとなるため、

漁業関係者にとっては要注意な気候だそうです。


また、翌日以降は冷え込むことが多く、

これを「寒の戻り」というそうです。


どうぞ、寒暖差にお気を付けください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?