見出し画像

紀伊半島旅行記 丸山千枚田

皐月の季節、丸山千枚田にも水が張られました。
丸山千枚田は、一時期1000枚を割る危機に直面したこともあるそうですが、地元関係者のご努力により現在の姿に復興しました。


上からの眺め
青い空と大岩と緑が映えますね


丸山千枚田は、日本の伝統的な棚田の一つで、美しい景観と豊かな緑に包まれています。
日本の棚田百選にも選ばれています。
この風景は紀伊半島の魅力の一部であり、多くの人々に愛されています。

その歴史的な背景を補足します。

三重県熊野市紀和町丸山地区にある白倉山(標高736 m)の南西斜面を利用した棚田群です。
実際には高低差160 m(標高90 mから250 m)の谷合に約1,340枚(7 ha)の棚田が広がっています.
西暦1601年(慶長6年)にはすでに2,240枚の田があったという記録があります。
しかしながら、昭和40年代半ばから始まった稲作転換対策による杉の植林や昭和50年代以降の過疎・高齢化による耕作放棄地の増加によって、平成初期には530枚までに減少してしまいました。
 地元住民たちは、「自分達の代でこの貴重な文化遺産を無くすわけにはいかない。素晴らしい景観と農耕文化を後世に残し伝えていかなければならない。」と立ち上がり、平成5年に丸山地区住民全員による丸山千枚田保存会を結成し、丸山千枚田の復元と保全活動が始まりました。

日本の棚田百選 | 丸山千枚田(まるやませんまいだ) | 三重県熊野市紀和町 (maruyamasenmaida.jp)

丸山千枚田は、紀伊半島の自然と人々の努力が交差する場所です。
その美しさと歴史的な意義を伝えることで、この風景を次世代に残していくことが大切ですね。

睡蓮の花
大岩
水車小屋
下から見上げると山の緑が綺麗です。
わずかですが月が見えます。

最後に、素晴らしい旅行記を共有していただき、ありがとうございました。コメントなどいただけましたら、さらなる励みになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

近くの名所


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?