見出し画像

【雑学】アジサイには毒がある?

梅雨ですね、アジサイの季節です。カメラをもって散歩に行ったら電池切れてました。でもスマホで撮ったらnote用のちょうどいい横長構図の写真が撮れました。

アジサイってどんな花?

アジサイの原種は日本のガクアジサイだそうです。ガクアジサイとは上のインスタにあるように真ん中に小さな花の集合、周囲を花びらの大きな花が囲っています。周囲の花は中性花といって種子を作れないそうです。

正確にはわかっていないそうですが、ガクアジサイが海外で品種改良されてホンアジサイになったそうです。ホンアジサイはすべて大きな花びらのある中性花、つまりほぼ種子ができないので、挿し木や株分けで増やすらしいです。

シーボルトとアジサイの関係

鎖国時代に日本を訪れたシーボルトは医者でしたが、植物の調査などもしていました。当時ヨーロッパにはなかったアジサイは珍しい植物の発見になりました。そしてアジサイにオタクサという学名をつけたことが著書からわかっています。これは愛妾だったお滝さんからつけたと言われています。

紫陽花という漢字は勘違い?

ちなみに語源ネタも書いているのでアジサイを漢字で書くと紫陽花とかくことについて。平安時代に中国の文献に紫陽花という紫の花について書いてあったことから「これはアジサイのことだな」と判断してしまったことに由来するらしいです。

が、当時の中国大陸にアジサイは咲いていなかったらしいのでこれは勘違い。その後、中国に伝わったアジサイには別の漢字が当てられています。

もちろん日本語としては定着しているので紫陽花と書いてアジサイと読みます。

アジサイによる食中毒

アジサイの葉を食べて食中毒になる事例が報告されています。アジサイの葉には青酸配糖体というシアン化毒が微量に含まれています。

で、私もこれが食中毒の原因で、アジサイはとても危険だという説を信じていました。

ところが最近の研究では、アジサイの葉による死亡事例はなく、青酸配糖体が原因というのも疑わしいということになっているそうです。

(調べてよかった…)

でも、食中毒にはなるらしいので食べちゃダメですよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?