見出し画像

【音楽の話】#5 転回と代理コード

さてここで、メロディーとコードの関係ですが、どんな響きでも作者の感性ですから何の縛りもありません。しかし、それなりに気持ちよく聴こえるためには、
  ・メロディーは基本的に音階で使われる音だけを使っている
  ・メロディーの長めに(多めに)響く音はコードの構成音を使っている
を守っている必要があります。

なので音階コードまでわかればフィーリングで作曲することは可能だと思います。でもやっぱり気持ちいいコード進行とか、基本というか定石みたいなものは知りたいですよね。

コード進行を知るためにはまず、代理コードについて知っているほうが説明しやすいので、ここから入ります。今回は言葉の意味だけ理解できればOKです。

コードの転回

例えばコードCの構成音ドミソミソドでもソドミでもCになります。しかし厳密には響きが違います。

特に楽曲中の最低音は、あまり派手に高低に動かないほうが安定して聞こえるのでルート音(コード名になっている音)以外の音を一番低い音に持ってきたいこともあります。

これは4和音でも同じことです。例えばCM7ドミソシミソシドソシドミシドミソと4通りの響きがあります。

分数コード

となると、コードが転回したことを表現できる方法も必要です。もちろん、コードだけで転回まで書いていない楽譜もたくさんあります。日本では転回の回数をコードの横に書く方法もあるようですが、一般的ではありません。

上記にもある通り、大事なのは最低音です。そこでコードと最低音を同時に記載する方法があります。コード/最低音で表記します。つまりミソドならC/Eと表記します。これを分数コード(もしくはオンコード)と言います。

さらに、分数コードでは最低音が必ずしもコードの構成音でなくても良いことになっています。まあ、分数コードを使いこなす必要はないと思いますが、そういうもんだと知っていて読めると楽曲の再現性は上がります。

代理コード

すでに予想がついていると思いますが、コードを転回すると似ているコードが出てきますよね。

例えば、ラドミAm)の転回系であるドミラは、ドミソC)と1音だけが1度違う似ている和音です。

構成音が違うので当然響きは変わります。しかし、コード進行の中で代替として流れを壊さず使える場合があるので、これを代理コードといいます。

流れの中で替わりに使える、というのは感覚的なものでもあるので厳密に代理コードを規定することはできませんが、そういうものだと言葉の意味を理解してください。

当然4和音の代理コードもあります。4和音の場合は転回系だけでなく、ルート音の違うほかの3和音のコードを含んでいる場合も代理コードになれます。

ここで西洋音階に乗っている3和音の代理コードの関係を紹介します。

   Ⅰの代理コード:Ⅲm、Ⅵm
   Ⅳの代理コード:Ⅱm
   Ⅴの代理コード:Ⅶm
   (Ⅶmの5度の音は音階に乗ってないので注意)

これがこの先のコード進行のアレンジの基本になります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?