見出し画像

情熱と教養の軌跡: 故相良英明(ヒデ)先生へのオマージュ

昨日、故相良英明(ヒデ)先生のお別れの会に参列した。会には古くからのタンゴ愛好者や先生方、職場の同僚、旧友、そして先生に教わった生徒さんなどが集まり、私たちは生前の先生が活動されてきた、知らない多くの側面を知る。ビデオや写真を通じて、先生のお人柄や功績に触れることができ、会場にいる人々と先生の思い出が共有された。そして、会に参列したことで受けた感銘や、それを通じて感じたことを綴ります。

生き方

昨日のお別れの会で、ヒデ先生の生き方や教えに触れる中で、特に心に残ったのは、先生と詩の研究者との生き方の対比でした。詩のように整然とした合理性を持ちながらも淡白な生き方をする詩の研究者と、言葉を尽くして情熱を語り続けたヒデ先生。この二つのスタイルから、人生をどう捉え、どう生きるべきかについて深く考えさせられた。

効率と情熱の間

現代社会では効率性を最優先する。が、相良先生のお別れの会を通じて、情熱的に、そして深く語ることの大切さを再認識した。私自身も事物を効率的に捉えがちです。先生のように心からの情熱を持って深く語る価値も、改めて認識した。このような情熱的なアプローチが、時にはリスクを伴うことがあるかもしれないが、それによって人生における本質的な価値を見出すことができると、心底感じた。

相良先生の遺したもの

ヒデ先生は高校時代にはスポーツ好きで水泳部がないところに水泳部を作り、また水泳部のコーチがいないとOB会を結成してコーチを務めてた。
ピンクの花柄のシャツで大学の講師を行い、多くの研究論文を残し人生後半に出会ったタンゴを通じて多くの社会活動も行なった。
先生の終焉に立ち会うことで、生きることの真意を再確認し、日々をより意味深いものに変えるきっかけを頂いた。先生が残した喜びと楽しみの中で生きる姿勢は、日常生活の中で直面するさまざまな課題に貴重な指針なりうる。
この場をお借りして、お別れの会を主催された鶴世先生をはじめとする皆様に感謝申し上げます。そして、多くの人の心に深い足跡を残したヒデ先生へ、心からの感謝と敬意を表します。私はヒデ先生とはそれほどの付き合おではなかったですが、先生の人生観や情熱を自らの日々に反映させることで、人生をより楽しめると感じました。本当にありがとうございました。


会で配布された先生の随想の一部。


まだ大学生で体力があり余っている頃、海で泳いでい
て、 ほとんど岸が見えないくらい沖まで泳いで出たことがある。 朝から泳いでいた疲労感に加え、 岸辺からクロールで30分の疲労感に、 あおむけになってプカリプカリやっていた。 回りは大きくうねる波ばかり、深さはどれ程あるか底知れない。 人ひとりおらず、近くをすぎる船もない。 心地よさに、目をつむって、波に揺れているうちに、妙な感覚になってきた。 皮膚と海の区別がつかなくなり、身体が海に溶けて、一体化して行くのである。やがて一種の原初体験といえるような体験が始まった。自分がアメーバかプランクトンになったような気がしはじめ、 やがて魚に進化して行く過程を追体験しはじめたのである。 そのときに感じたのは、まさしく自分が自然の一部であり、大自然の意志によって創られ、 大自然に帰って行くであろうという確信であった。
その翌年だったと思うが、山で経験したことは、 自分にとって更に劇的だった。 やはり夏の終り頃、ふと峠で夕焼を見たくなり、滞在していた山荘を夕方4時ごろ出て、 栗平峠というところに向かって山道を歩きはじめた。夕日が落ちる前に峠に着こうとかなりのスピードで登って行った。 やがて峠に辿りつき、ふと後を振り返ると、荘厳な夕焼に出くわした。 測々とした大平原の向こうに浅間山がその雄大なシルエットを見せ、その右側に太陽が落ちかかっていた。 太陽も空の雲も金色に輝き、空が茜色に染まっていた。 その金色の光が自分の回りを包みこみ、 光の洪水の真只中に立っていた。 やがて空は紫に、あたりは朱に染まりはじめ、 金色の太陽から雲間ごしに金の矢が放たれはじめた。 一生に一度見るか見ないかという光の瞬間的な大芸術だった。 その美を創った大自然の偉大さに圧倒され、 その光の背後に神をさえ感じて、目から泪がとめどなく溢れはじめた。 人間の作り出すいかなる美も、この光の織りなす壮麗な芸術に優るものはありえない。 それを見せてくれた大自然と神に感謝して、
浄められた心で山道を降りて行った覚えがある。 爾来、心に苦しいことがあると、 浅間の夕焼けを見に行くことにしている。山については、まだまだ他にも多くの体験をしているが、紙数も尽きてしまった。 ただ最後に言っておきたいことは、「山登りと悟り」などとおそれ多い題名をつけてしまったけれど、 「悟り」ほど大それたものではないにせよ、私にとっては山や海がいつも無言の教えと至福を与えてくれてきたことは確かだ。もし、あなたの師は誰かと人に問われれば、私はためらうことなく、自然と書物だと答えるだろう。 そして自然の中でのスポーツは、私のすぐこんがらがってしまう欠陥気味の頭と心を、いつもクリアにしてくれるものなのだ。

随想 登山と悟り 文学部英文学科助教授 相良英明
昭和63年7月1日


死を目の前にした時に、生きていることをハッと気づく。死はいつも友のように自分にあり、生はコーチのように色々な課題に直面させる。両方とも生を眩しく光輝かせる。

GYU

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?