本郷三四郎

東京大学本郷キャンパス構内、三四郎池の管理人をしております。意外と低かった赤門の敷居を…

本郷三四郎

東京大学本郷キャンパス構内、三四郎池の管理人をしております。意外と低かった赤門の敷居を跨ぎ、あなたを東大に誘いたく、つれづれ語って参ります。ご贔屓のほどを。

最近の記事

情報学環教育部のススメ

 この組織は、東京大学大学院・情報学環にある教育組織で、修養年限は2年、24単位修得で修了します。  沿革は東京大学新聞研究所で、東京大学の学生のみならず、他大学、社会人学生も受け入れており、文理融合で様々な出自の老若男女学生が集う独特な教育現場となっています。定員は1学年約30名で、本籍東大以外の学生は年間18万円ほどの学費を納入する必要があります。  コロナ以降、入試の一次試験が書類選考になり、二次試験はオンライン面接。東大の正式学生扱いでありながら、学部生、院生の選抜試

    • +28

      本郷フォト

      • 令和4年入試要項〜

        2022年4月入学の教育部入試要項が出ましたね〜一次試験は、また書類選考らしいです。3000字で、何を勉強したいか書き連ねる課題です。要は、いかに学びたいパッションを伝えるかに掛かっています。令和3年度は、社会人学生が10数人合格し驚きましたが、なぜ東大の現役学生がもっとガンガン志願しないのか、不思議です。文理系関わらず、ここ情報学環教育部は、前期課程の一般教養を学ぶより、はるかに実学的かつ有益な学びの場です。メディアに興味があってもなくても、それはあなたの人生にこれから何ら

        • 東京大学大学院・情報学環教育部研究生の勧め。

           不思議の国のアリス?、、秘密結社?、、本邦最高学府、東京大学に不思議な学びの場があります。東京大学大学院・情報学環教育部。学部生でも大学院生でもなく、研究生という身分で勉強するスタイルは、ここならではのもの。社会的認知度は極めて低いわりに、中身は濃く、優秀で積極的な勉強集団なのです。惜しむらくは、学士でも修士でもなく、教育部修了という認定にしかならないのですが、主に東大の現役学生と、他大学の学生、また社会人にも門戸が開放されており、1学年の定員は約30名。学籍番号もあり、学

        情報学環教育部のススメ