見出し画像

【餃子研究記録】地方餃子「浜松餃子」


どうも餃子おじさんです。
今日は地方餃子「浜松餃子」について研究していきます。

浜松餃子とは

浜松餃子は静岡県浜松市の地方餃子である。浜松餃子学会による正確な定義としては、「3年以上浜松市に在住して、浜松市で製造されていること」が浜松餃子の定義である。栃木県宇都宮市の宇都宮餃子と合わせ、二大餃子とも言われることがある。

どちらも野菜たっぷりのアッサリめの餃子ではあるものの、宇都宮餃子が白菜を使用し厚めの皮で包んでいるのに対し、浜松餃子はキャベツや玉ねぎを使用し薄皮で包んだ餃子である。宇都宮の方は白菜が、浜松の方はキャベツや玉ねぎとそれぞれ地方により手に入りやすい食材が違うため、このように使われる食材も変わった様子。

また、浜松餃子は円形焼き(餃子が渦を巻くように丸く並べて焼くこと)をしており、その真ん中にモヤシをトッピングしているのも特徴である。
このもやしは円形焼きをして空いてしまった真ん中を見栄えよく埋めたい発想から生まれた。浜松餃子はアッサリな味とは言われるものの、豚肉のラード(脂)など食べているうちに脂っぽく感じます。そこでモヤシが箸休めに良いと好評である様子。

そして、浜松餃子には各店にそれぞれ各店の餃子に合ったタレやラー油(一味)がある。定義からタレまで、随所にこだわりが見受けられる地方餃子である。

浜松餃子の歴史

大正〜戦前、浜松市には多くの中国人が居りました。その方達の中で中国料理店を営んでいた方が、当時から焼き餃子を出していたのです。餡は、中心がお肉でこそありましたが、現在と同じく、キャベツを多く使っていた様です。さすがに大正時代の味はついえてしまいましたが、戦前の味は、当時そこに勤めていた方などが継承し、その流れは今に残されております。

こうした、戦前の流れ、戦後の流れ、そして、それらを受けた既述のオリジナルの流れ、これらいく筋もの流れが一体となり、「餃子の街・浜松」を形成するに至ったのです。故にこういう長い餃子の歴史があるからこそ浜松市内でこだわりを持って作られていることが大切で、それが定義となっているのです。
浜松餃子特設サイトより
https://www.hamamatsu-gyoza.jp/history/

浜松餃子を私が食べるなら「石松餃子」

石松餃子

浜松餃子の元祖と言われているのがこの「石松」である。初代店主がお客様のために試行錯誤を繰り返した結果、円形焼き(石松では「車盛り」との名称)の中央にトッピングしたモヤシにたどり着いたそうです。また、タレは石松餃子のために生み出された、酸味が弱く少し甘めの特製酢醤油。餃子の旨味と甘みを引き立てるようです。
これは一度食べてみたい!と感じますね。

まとめ

二大餃子として有名な浜松餃子と宇都宮餃子。野菜たっぷりでアッサリであることは変わらないものの、使われている具材に特徴があり、また、特にタレが各店違うというのも面白いと感じました。足を運ぶ機会があれば、今回noteで取り上げた石松には必ず行きたいと思いました。また、今後の餃子研究において、タレをどうするかという点も検討することは面白いと思います。

もし、「行ったよ!」とか「こんな味でどうだった!」のようなご意見やご感想があればコメント欄で教えていただければ幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?