見出し画像

Vol.1 電波法とドローン


アマチュア無線とドローン?

先日、アマチュア無線4級の資格を取得した後、続けて第三級陸上特殊無線技士の資格も取得しました。

アマチュア無線4級の試験はあまり難しくないとは聞いていましたが、第三級陸上特殊無線技士の試験は、アマチュア無線4級よりも更に易しい(計算問題が出ないという点で)感じです。

今、これらの無線の資格を取得したのは、FPVドローンに興味があり、その為の準備ということで、これらの資格を取得しました。

アマチュア無線・陸上特殊無線技士等の電波の資格とドローン、どういう関係があるのでしょうか。

ドローンは無線で飛ばす為、電波法の規制を受けますが、一般的に日本で販売されているドローンは、特にこのような資格がなくても飛ばすことは可能です。

ただ、FVPドローンに関しては、一部アマチュア無線等の資格がなくとも問題ないドローンもありますが、その多くはアマチュア無線や陸上特殊無線技士といった電波の資格がないと使えないものが多いです。
(厳密には、資格だけではなく、無線局を開局する必要があります。)

それはなぜか。

FPVドローンって??


っと、その前に、FPVドローンのFPVというのはご存じでしょうか。
FPVというのは、First Person Viewの略で、日本語では一人称視点とも言われます。

一般的に、ドローンに限らず、車のラジコン、飛行機のラジコン等は、その機体(車体)を客観的(第三者的)に見て操縦しますよね。

ただ、FPVというのはその機体に乗った感じで見て操作するということです。
もう少し詳しく説明すると、ドローンの前方にカメラがついていて、そのカメラが前方の景色を映します。操縦者が、その景色を自身が着けているゴーグルを通して見て機体を操縦するという感じです。
実際にその機体を操縦している感じに近いですよね。

この映像をドローンのカメラからゴーグルまで無線で飛ばすのに電波を使いますが、この電波を使うのにアマチュア無線や陸上特殊無線の資格が必要という感じです。

電波法の資格が必要な理由

なぜ、資格が必要かというと、、
電波法にて資格が必要なものとして規定されている電波の出力や電波の周波数帯を使用しているからです。

世の中には、無線の電波を使うときに、資格が必要なものもあれば資格が不要なものもあります。

例えば、皆さんが使っているWiFiも電波が使われていますが、自宅にWiFiの機械を設置するとき、わざわざ資格取得していないですよね。
電気屋さんでWiFiの機械を買ってきて電源入れて終わり、なんていう方が多いかと思います。
これは、電波の出力が弱い等他者への影響があまり発生しない電波を使うことにして、資格不要としているからです。

このドローンで資格が必要な電波を使う理由としては、ドローンのカメラから映した映像をゴーグルに送る際、資格が不要な電波の周波数や出力では、遅延が生じてしまい、早いスピードで動くドローンの操縦をするにはやや不適切だからです。
映像の遅延を極力少なくする為に5.7GHz帯~5.8GHz帯の周波数を使い、それに加えて、出力が大きい電波を使用する為、接続が切れにくいという特徴もあります。

海外のドローンでは、映像だけではなく、操縦系の電波も5.7GHz~5.8GHz帯の周波数を使ってる為、ドローンの飛行距離が何十キロもあるものもあるようです。

昨年12月に改正航空法が施行され、航空法によるドローンの規制対象が、それまでの機体重量200グラム以上から100グラム以上へと変更になったこともあってか、FPVドローンにおいても航空法の規制対象とならない100グラム未満のものが多くなっています。

ともあれ、ドローンは、従来にない、新しい可能性を秘めていると感じていて、飛ばしていても非常に楽しいです。


これから投稿していく記事で少しでも役に立つことがありましたら、
フォロー・応援等よろしくお願いします。

#ドローン #FPV #特定飛行 #許可承認

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?