見出し画像

6/25 【行政書士試験】『譲渡制限株式の質権設定』会社法:株式

問題

譲渡制限株式に質権を設定するには、
当該譲渡制限株式を発行した株式会社の
取締役会または株主総会による
承認が必要である。

○か×か


用語確認

【譲渡制限株式】

株式を譲渡する際に、
会社の承認が必要
という制限が
設けられている株式。

【取締役会】

経営方針の決定や代表取締役の選任など、
会社における重要事項を決定するための機関

【株主総会】

株式会社の組織、運営、管理
その他株式会社に関する
一切の事項について決議
できる

判例

譲渡制限株式の目的

会社にとって好ましくない者が
株主となることを防止
すること

株式の質入れの効果

株主が受け取る経済的利益に存在し、
議決権のような会社の経営に
影響を与える者への効果はない

結論

譲渡制限株式に質権を設定するために、
株式会社の取締役会または
株主総会の承認は不要である


もう一度問題を読む

譲渡制限株式に質権を設定するには、
当該譲渡制限株式を発行した株式会社の
取締役会または株主総会による
承認が必要である。

正解は






正解

×

まとめ

『譲渡制限株式の質権設定』

譲渡制限株式に質権を設定するために、
株式会社の取締役会or株主総会の承認は不要


合格祈願で「♡」をタップ!
メッセージ画像がランダムに表示されます☺︎
応援よろしくお願いします。
受験生の皆さん、がんばりましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?