業務改善は小さく進める

こんにちは。髙木 咲希(ぎっさん)です。

私が広めていきたいと考えている「業務ハック」という業務改善の手法の特徴に小さく始めて繰返しか改善していくといポイントがあります。

この小さく進めていくことのメリットについて今日は話していきたいと思います。

業務改善にチームメンバーを巻き込むにはどうすればいいか悩んでいる方に是非読んで頂きたいです!

先日ある企業の方に、業務改善をどう進めていったのかというインタビューをさせて頂いたのですがそのなかにとても興味深い内容がありました。

kintoneを利用して業務改善を進めていたのですが、当初は社員がログインすらしてくれないほどその活動に興味をもってくれなかったそうです。

そこでログインするところから、登録・閲覧・編集が出来るるようになるまで一緒に動かしながら説明する機会を設けました。

その際に社員から「ここを直してほしい」との要望がでたので、その場でさっとシステムに要望を反映させたところ、社員の見る目が一瞬にして期待に変わったそうです。

その日を堺にどんどん改善要望が出るようになり、皆が業務改善に能動的に関わるようになったという喜ばしい話です。

この短いエピソードの中には沢山の業務改善のノウハウが詰まってるなぁと感じます。
熱く語っていきたいところではありますが、長くなってしまうので冒頭のテーマに絞って書いていきたいと思います!

・なぜ意見が反映させられてのか

・なぜ意見が言えたのか

この理由に、小さく始めていくことの効果が現れたように感じました。

もしこの説明の機会が、システムの完成後だとしたらどうでしょうか?

大きく作ってしまったシステムに改善要望が出た場合、その影響範囲を考えるとかなか簡単には修正を加えられません。

また力を入れて作り込んだものほど、人の指摘は受け入れ難いものがあります。

意見を言う側から考えても大きくなってしまったシステムの全体像は見えづらく、理解しようという意志を阻害します。

その結果、最低限こなせれば良いという発想につながりやすいように感じます。

完成に近いもの持ってこられて意見なんていえますか?

ちょっと横道にそれた話をしますが、

食事中にまだ食べる?って聞かれたら断れるけど
沢山料理が並べられている状態で「残していいからね。」なんて言われても、無理して食べちゃいませんか?

頑張って準備してくれたのかなとか相手の行動を思うと、自分の気持ちを伝えづらくなっちゃいますよね。


小さく始めていくことは、チームメンバーがその取組に参加しやすくする為の大切な要素なんだと思います!


反対勢力の存在で悩んでいる方は是非、今の取り組みにこの要素が組み込めないか1度是非考えてみて下さい。

人を巻き込むポイントはもちろん上の方法だけではないと思います。

「別の方法で上手くいったよ!」とか「これが大事だと思います!」 という意見があれば共有して頂けると嬉しいです。

小さく始めたけど上手く行かなかったって方もぜひコメントして下さいー!

良い方法を皆で一緒に考えていきましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧

勉強会でもお待ちしてます

https://gyomuhackers.connpass.com/

では〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?