見出し画像

ミシャの魔法は切れたのか?札幌の現状

昨シーズン4位でACL出場権まであと一歩と迫ったクラブに異変が起きている。

昨日の大分戦で1-2とホームで敗北。ペトロヴィッチ体制2年目にして初の3連敗である。さらに、ここ3試合での得点数は2、失点数は9と自慢の攻撃はなりを潜め逆に失点数が増加している。

昨シーズン好調だったクラブの変化を戦術の特徴に焦点を置きながら見ておきたい。

昨シーズンの札幌

2018年シーズンの札幌はどんなだったか。基本のフォーメーションを見ながら思い出してみたい。

ベースは3-4-2-1。高さのあるジェイを頂点に足元の技術がある三好とチャナティップを2シャドーに添えた前線。ミシャサッカーを知る駒井は右WBとボランチを務め、組み立ての部分で大きな役割を果たした。ボランチの選手をリベロに置く事がすきなミシャは宮澤をシーズン途中からリベロで起用した。2シャドーの突破力や周囲とのコンビネーション、サイドからの突破で1トップの高さを活かす攻撃でチーム最高順位の4位についたのである。

今シーズンの札幌

では今シーズンは昨年と何が変わったのか?まず今シーズンの基本的なフォーメーションから見てみたい。

前線は1トップ2シャドーから鈴木とAロペスの2トップ、トップ下にチャナティップがいるような形になった。チームの中心に添えたかった駒井はシーズン開始直前に右膝半月板損傷の怪我でシーズンの前半を棒に振る形に。代わりに新加入のLフェルナンデスが主に右WBを務める。その他のポジションは特に変化はなかった。

札幌の今シーズンの変化

まずは攻撃。ミシャの可変式3-4-2-1は攻撃時、ボランチの片方がDFラインに下がり両WBが前線に張り出す形の4-1-5が原則になる。だが、今シーズンの札幌はそこに変化があるように見える。下の2枚の図を見てもらいたい。

まずビルドアップの時だが、クロスの精度が高く左サイドの攻撃の中心となっている福森が前線に上がるため、両ボランチが後ろに下がって組み立てに参加する事が多い。そして4-1-5の1のところにはトップ下のチャナティップが落ちてきて中間ポジションを取り、ボールを多く受けて配球するようになった。福森が大外にせり出す回数が増えたため、より前線に数をかけるようになりそれがハマれば清水戦のように5得点と攻撃が爆発するのだ。

次に守備。ミシャ式のセオリーであればWBが下がり、シャドーも下がって5-4-1のブロックを形成する。その守備においての変化は何か、下の図を見てほしい。

いっぺん5-4-1で変わらないように見えるが、鈴木もプレスバックを行うので前線の3人のうちの誰か2人が下がって残り1人が前にいる、もしくは前に2人残るという状況が多い。そして、WBや福森が上がった状態で攻撃を受けた時はボランチがDFラインまで下がり、相手をなるべく遅らせることでWBなどの帰陣する時間を作り守備ブロックを形成している。

攻守両面に変化を加えていたミシャサッカー。その弱点とは?

札幌の弱点

まず攻撃面に目を向けると、これは広島や浦和時代からのミシャサッカーの弱点が引いた相手を崩せないことだ。テンポ良くパスを回せても引いた相手を崩すような決定的なパスを出せず、つまらないボールロストからのカウンターによる失点が多い。鹿島、名古屋、大分戦どの試合においても必ずそのような失点が見られた。今の前線の3人は基本スペースがあって活きる選手たちであり、ベタ引きされスペースを潰されてしまえば決定機を作れないのだ。加えてサイドに張っているWBは仕掛けていくもののチャンスを作る回数が少ないように感じる。連携を取って崩す形もあまり見られず、攻撃の停滞に繋がっている。実際、ここ3戦での交代で9人中5人がWBの選手交代。ハマった選手を見つけられてないのが現実だろう。

次に守備面。攻撃面の弱点でも述べたボールロストからのカウンターに対する強度の弱さは目に見えている。WBの裏のサイドのスペースに展開されると、数少ないDFたちは誰がチェックに行きどの相手選手を誰がつくのか素早い判断を求められる。相手の攻めの人数が多いほど対応力は求められるが、今の札幌は全くと言っていいほど対応の術がないと考えられる。そして前線からのプレスも最近ではハマらないことが多く、相手にボールを持たれてしまう。名古屋戦はそのいい例だろう。相手に持たれてしまえば札幌は受け身になり結果として失点につながってしまうのだ。

今後、札幌はどうすべきか

今シーズン、札幌に対しての分析や対策は昨年よりも増している。おそらくだがミシャはやり方を変えることはない。そうなった時にミシャの対応力は1番求められるが、私個人の見解としては、控え組のアピールに注目したい。控え組がアピールし、レギュラーに入ってくれば解決の糸口が見つかってくる可能性だってある。

シーズン後半戦には頼もしい存在である駒井が復帰する予定だ。それまではチーム全体で頑張り、巻き返しを見せてほしい。だから前半戦の成績が低迷してきても、監督の解任という選択肢だけはやめてほしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?