見出し画像

「島根、あや庵にて②」(渡辺あや)~【連載/逆光の乱反射 vol.32】


逆光の乱反射』は映画『逆光』の配給活動が巻き起こす波紋をレポートする、ドキュメント連載企画です。広島在住のライター・小説家の清水浩司が不定期に書いていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私が望んだ渡辺あやとのガチンコトーク。ちなみに渡辺は私の1つ上の先輩にあたるが、正直年の差以上に怯むところはあった。だってあの渡辺あやである。オトナとしての成熟度合いには雲泥の差がある。広島と島根で東京を語る不遜なトークは、次は京都に話題を移す。

渡辺 東京という街で大人が哲学的でいるというのはすごく難しいだろうなと思うんです。なんかそういう人には周りが勝手に敗者の烙印を捺してくるというか、街全体が勝者といえばまずは資本力、もしくは社会的影響力だと思っている。一方、京都は大人たちが真顔で「俺は負ける経済を目指してる」とかナゾの哲学を語ってたりするんですよね。「アイツはまだ勝てる経済やからアカン」とか。勝ち負けの意味が解体されている(笑)。

清水 『逆光』チームは東京の後、京都に行きましたけど、これが面白いほどのコントラストで。まさに冬の東京と春の京都。同じ日本とは思えないほど文化も考え方も異なっていて、彼らが息を吹き返した感じが興味深かったです。

渡辺 蓮くんたちも京都ではザッツ草の根ってところに戻って、自分のやりたいことをやろう、と。着いた日から自転車で走り回って、自分の手でチラシを渡してましたからね。また京都は大人の人たちが素敵で、若い人たちを育てようという意識があって。若者たちもそんな懐の深い大人たちに憧れ、敬意を抱いている。大人を尊敬できるって、若者たちにとってはすごく嬉しいことなんだなって彼らを見ていて思いました。きっと自分もうそうなりたいと思えるんだと思います。

清水 京都はあやさんと蓮くんが出会った『ワンダーウォール』の舞台で、『逆光』にとっても故郷ですよね。

渡辺 私は祖父母のお墓が京都にあるんで、個人的にも縁のある街で。この10年くらいは何もなくてもよく行くんです。京都は街を歩いてるだけで何か教わってる感じがするんですよ。歴史を越えて受け継がれているものがあちこちにあって、それに触れると心の中のすごく深いところに沈み込んでいける感じがする。「ああ、こういうものが人の精神にとって本当に大切なんだな」と感覚で理解できるんです。

清水 歴史を越えて受け継がれてるもの……僕、先日近所の教会の礼拝に行ってみたんですが、そのとき京都を歩いてるときと同じ感覚を感じました。大きな時流を生き抜いてきたもの、目に見えないけど信じられているもの……それはすがすがしい体験というか。

渡辺 そういうものに触れると人は自分の自我を少しだけ手放せるんだと思うんです。でも東京の街中ではなかなかそういうものに触れる機会がないから、自我を強く持っていないと生きていけない気がしてくる。何物にも自分を委ねられなくて自我を握りしめるしかない状態って、私も経験あるんですけどめちゃくちゃ不安だし孤独なんですよね。

清水 あと京都って当たり前だけど大学生が多くて、彼らがすごく昔懐かしの「学生らしい」って思ったんです。夜中でも薄着でチャリこいで、二人乗りして銭湯行って、同棲して、映画観て、鴨川沿いで哲学書読んで、将来に悩んでフリーターになって……70年代と変わらないというか、「これ令和か?」みたいな。

渡辺 それも大人がちゃんとしてるからじゃないですかね。大人との対比で学生が学生らしく見えるっていうのはあると思います。お年寄り、大人、若者、子供……それぞれのキャラクターがその大きさのまま存在できるというか。私、東京に行くと、自分が小さいキューブみたいにならないといけない気がしてくるんです。街全体がそれを前提にデザインされているので、個人がキューブになって、それでやっと社会が円滑に動いていくんだなって。きっと人が多すぎて、みんな忙しすぎるから、しょうがないんだと思うんですけど、そんなキューブにうまく収まることができない人がしんどい想いをしたり、最悪つぶれていっちゃうのかも。

清水 自分をキューブ的な枠組みにはめこむってことですよね。型=立場=役割に収まることでシステムに適応し、システムが回っていく。でも不確かな自分の人間性を「かくあらねばならない」って枠に永続的に押し込むのはムリがありますよ。

渡辺 京都では、活動を手伝ってくれた若い人たちが蓮くんという人に出会って、それぞれのポテンシャルをどんどん開かせていく様が見てて楽しかったです。なんせ行くたびに、みんな「就活辞めました」とかタガが外れていってるんですよ(笑)。「大丈夫か?」と心配にもなったけど、それはやっと彼らが本来の自分に戻って、それぞれの能力を開花させていくための過程なのかもしれない。そんな瞬間を目の当たりにすると、教育について考えさせられますね。
その人本来の資質を押し殺して「かくあらねばならない」っていう無言のプレッシャーは今の日本の社会に確実にあって、私はそれがもったいないなって思うんです。

清水 京都で起こったことって、あやさんにとって理想郷というか、まさにこの『逆光』で見たかった光景なんじゃないですか? 若い人たちが須藤くんに触発されて「自分もやってみよう」「自分もやってみたい」と能動的に動き出す。須藤くんを発端に連鎖的に若い人たちが解放されていく――。

渡辺 ほんとそうなんですよ! つくづく思ったんですけど、人がその人自身のポテンシャルを最大限に発揮して、楽しそうにしてる姿って、まわりに対してめちゃくちゃ有益な影響を与えるんです。何かのトークで蓮くんがいいこと言ってて。「成長したい=自分以外の何者かになりたい」っていうイメージを持ってたけどそうじゃない、「成長=本来の自分に戻っていくこと」っていう実感がある、と。まさにそうだと思って。

清水 それいい言葉ですね。本来の自分に戻ることが成長、って。

渡辺 そう考えると誰でも成長って簡単なんです。何かを追い求めなくても、何かを外せばいいんだから。自分のサイズに戻ればいいんですよ。

「成長=本来の自分に戻ること」。これはなかなかの至言ではないだろうか。そしてここから話題は『逆光』が孕むもうひとつのテーマへと移っていく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?