見出し画像

なぜ僕たちはララムリの腰巻きを作るのか⑨

【衣服の威力についての研究】

7月の「姫ボタル瀞川平トレイルラン」では、ゴール後に少しだけお話をきけたのですけど、ウィシブルガの締め方についてのやりとりはできずでした。


なぜなら大雨でホーリィさんがあまりにもびしょびしょになっていたので、早くお風呂にいって欲しいのと、私は終わったらスッと帰ると決めていたので。


災害級の大雨だったので、スッと帰ってなかったら簡単に帰りつけなくなっていたと思った日でした。


なので、ウィシブルガを作ってからというものこの時点でもまだオンラインのやりとりしかしていません。


それでも、ホーリィさんが元々感覚がいいので、ウィシブルガを上手く使いこなしているので、ひとまずは安心していました。


私が確認したかったことは、⑦でも書いたのですけど。

「衣服としてカラダが纏まるもの」であってほしかったので、大阪のカメカメ企画さんでの「ときめき和稽古」でお世話になっている守伸二郎先生にアドバイスをいただきたいと思っていました。


守伸二郎先生といえば、「和装界最強の男」。

韓氏意拳の指導者で、呉服屋さんで、お茶の先生でもあるという。

和装とカラダの関係についてこれほど分かっている人はいないだろうと思っていました。


で、シナモンロールを手土産にお願いしてアドバイスをいただきました!


今日は、韓氏意拳の指導者で、呉服屋さんで、お茶の先生という守先生のときめき和稽古にらいってきました!
そして、ウィシブルガの相談をしてきました!

締めた感じをみてもらったところ、「それは袴と同じですね!」と。

なので、まさにホーリィさんにはわかりやすいモノでした!
スゴイですー!

後ろは仙骨、横は腸骨の出っ張りの下のすこし窪んだところ、前は丹田です。

守先生の解説によると、、、

骨盤が開かないようにすると、胸が開かなくなるので、上体が散らなくなり、背中が使える走りになります。


ララムリのトレイルの写真を見てもらった時に、
「ほらね、背中が通っているでしょ。この感じだと走りやすいのですよ。」と。


ホーリィさんがレースで疲れなかったり、筋肉痛がなかったのは、すでに使いたい筋肉は上手く使える人だったからだろうと。
そうでない人は、ウィシブルガを締めることで必要な筋肉が使えるようになるので筋肉痛になります。と。


今日は、偶然にも、走る動きをやっていて。

内臓を捻らない走り方の練習方法を習いました。

内臓を捻る走り方は短距離はよくても長距離だと体力を消耗するのだそうです。

neoウィシブルガの締め方は、着物や袴の締め方と同じで、内臓を捻らないので、体力も消耗しにくいのだそうです!!


ウィシブルガの腰紐を締めた時のカラダのまとまり、力の発揮しやすさも実験しました。

努力と頑張りがかなり少なくできるようです!


ドーピングです!笑

でも、ララムリの腰巻は見てもらった感じ、その機能は無さそうなので、あの人たちは持ち前のカラダがすでに走りに対応している遺伝子を受け継いでいるのでしょうね。



もう、なんというか、、
ウィシブルガの研究がホーリィさんにピッタリすぎて震えますわ〜☆


ご報告まで◡̈⃝︎⋆︎*
byギボンヌ


守先生がウィシブルガの紐を締めてくださる音が違う
それでカラダの反応をチェックしてゆくのです
守先生はホンマモノだけどとてもフレンドリーにしてくださる


守先生が男帯にしても、ウィシブルガの紐にしても締めてくださる感覚、音をしっかり覚える。


着物の着付け教室で腰紐は習ったことはあるんですけどね。

一回くらい「このくらい」って締めてもらったことはあると思うのです。
その一回の記憶。

今思えば、その一回の記憶と感覚がすごく大事だったとおもいます。

思ったよりしっかり締めるのです。

なるほどー。
色々感じていたことがスーッとつながりました😊

背中で走る

省力で走る

まさに僕が探求している走りです。

益々テストが楽しみになってきました😊

来週は40km10時間ウィシブルガで動いて来ます
byホーリィ

 背中で走っているララムリ↓

こちらの動画をご覧になってください↓


ホーリィさんには締め方がもう伝わってるのだろうと思いつつ、でも人によってバックグラウンドは違うモノだから、どこまで伝わっているかはまた今のところわからないなぁとも思っていました。

お会いできる時には締めて、その感覚を覚えていただいて、テストしてもらえたらいいなぁと思っていました。


なにしろ、neoウィシブルガは本家のララムリのウィシブルガとはもはや違うものだから。

守先生の解説をきいていても納得だったのです。


たしかに、ララムリは背中で走っているなぁと思いました。
どんなトレイルであっても、背中が常に通っているのです。
背骨を捻ったりしていないのですね。

本家のウィシブルガはララムリの身体感覚あってのソレであって、日本人の私どもには私どもに合うやり方があると思うのです。



つづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?