見出し画像

パッケージデザインに関連するマーク


パッケージデザインに関連するマークについてご紹介します。
パッケージには、さまざまなマークが印刷されていますが、その中には環境に配慮した商品や製品を示すものがあります。
これらのマークは「環境ラベル」と呼ばれ、製品やサービスがどのような環境保護の対策をしているかを購入者に伝えるためのものです。
環境ラベルには、法律で定められているものや業界団体が作っているもの、企業が独自に作っているものなどがあります。
今回は、パッケージでよく見る環境ラベルのマークについて解説します。

ISO:国際標準化機構では環境ラベルを3つのタイプに分けて規格を制定

ISOによる3タイプの環境ラベル規格

意味を理解してその製品が生まれる前の姿や、将来の姿を想像してみましょう!

エコマーク

エコマーク

エコマークは、ライフサイクル全体を考慮して環境保全に資する商品を認定し表示するマーク(制度)です。商品の類型ごとに認定基準を設定し、ISOの規格(ISO14024)に則った、我が国唯一のタイプⅠ(ISO14024)環境ラベル制度です。 エコマークの認定商品は多岐に渡っており、モノだけでなくサービスも対象です。なんと自動車保険まで認定を受けているもがあります

バイオマスマーク

バイオマスマーク


バイオマスマークは、生物由来の資源(バイオマス)を利活用し、品質及び安全性が関連法規、基準、規格等に合っている商品を認定していることを示すマークです。「バイオマス・ニッポン総合戦略」の普及啓発事業の一環として生まれたマークです。¹

バイオマスプラ(BP)マーク


バイオマスプラ

バイオマスプラとは、有機資源(植物等)由来物質を、プラスチック構成成分として所定量以上含む、バイオマスプラスチック製品のことです。基準に適合する製品を「バイオマスプラ」として認証し、シンボルマークの使用を許可する制度です。¹

グリーンプラマーク


グリーンプラマーク

グリーンプラ識別表示制度は、生分解性の基準と、環境適合性の審査基準を満たした製品に「グリーンプラ」のマークと名称の使用を認める制度です。 生分解性プラスチックとは、微生物によって分解し自然に還る性質を持つプラスチックのこと。 生分解性があるプラスチックは、最終的に水と二酸化炭素に分解されるため、環境にやさしい素材であると言われています。

エコリーフ環境ラベル


エコリーフ環境ラベル

エコリーフ環境ラベルは、製品の環境情報を、ライフサイクルアセスメント(LCA)手法を用いて定量的に表示し、インターネットなどを通じて公開する制度です。ISOの分類では「タイプIII環境ラベル」であり、2008年6月にJIS化されました。¹

再生紙使用マーク


再生紙使用マーク

再生紙使用マークは、再生紙の利用促進・普及啓発をしていくためのシンボルマークで、「ごみ減量化推進国民会議」によって1995年に定められました。¹ マークの中には、古紙パルプ配合率を示す数字が入ります。例えば、上のマークは古紙パルプ配合率100.80.70%再生紙を使用したことを表しています。しかし段ボール等には使用できません²

非木材グリーンマーク

非木材グリーンマーク

非木材グリーンマークは、非木材を使用した紙・紙製品、産業資材並びに非木材関連製品に使用するマークです。非木材とは、ケナフ、タケ(バンブー)、サトウキビ(バガス)、アシ、コットン(リンター)などのことです。¹

間伐材マーク


間伐材マーク

間伐材マークは、間伐材を用いた製品に表示することができるマークです。間伐とは、森林の成長過程で行う木の間引きのことで、森林の健全な成長や資源化に役立ちます。¹ マークの使用には普及啓発での使用と間伐材製品への使用の2種類があります。

木づかいサイクルマーク


 木づかいマーク

木づかいサイクルマークは、3.9グリーンスタイルマークに代わって作られた新しいロゴマークです。日本の美しい森の再生を願い、「植える、育てる、収穫する、上手に使う」という森のサイクルがそのデザインに込められています。

植物油インキマーク


植物油インキマーク

植物油インキマークは、植物油を利用したインキを使った環境配慮の印刷物であることを示すマークです。植物油インキは、石油由来の溶剤を使わないため、VOC(揮発性有機化合物)の放散量が少なく、環境負荷が低いとされています。

まとめ

以上が、パッケージデザインに関連する環境ラベルについてのご紹介でした。
みなさんはいくつ分かりましたか?
これらのマークは、商品や製品が環境に配慮していることを示すだけでなく、私たち消費者にも環境への意識や行動を促す役割を果たしています。パッケージに見る環境ラベルを知ることで、環境保全に取り組んでいる製品を選んだり、捨てるときの分別に役立てたりしていきましょう。


お問い合わせはこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?