マガジンのカバー画像

心臓疾患の日常

89
心臓疾患の自分が日常している節約や減塩生活、家族との繋がりについて、記事にしていきます。 心臓疾患にとって、再発の恐れ、休職の備え、何歳まで働くことができるのかなど、お金への対策…
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

【81】【読了】『極上ずぼら飯』

簡単に作れるレシピをYouTubeで探していたら、だれウマさんの番組に出会いました。 最近、時短や節約などを目的に、今まで料理をあまりしてこなかった人でも簡単に作れるレシピ集が増えているように思います。 ただし、それらのレシピは醤油、めんつゆ、味噌などの調味料を多く入れるものが多いです。 私は心筋梗塞を再発させないため、塩分を1食約2.0gに抑える減塩生活を続けています。 そのため、調味料をたくさん使用することができず、例えば、めんつゆを2杯使用する料理などは作ることが

【80】【外食】『焼き肉店🥩』

身内によく連れて行ってもらう焼き肉店です🥩 豚トロ、ハラミ、チーク、ホルモン、上カルビ、上ロース、豚のミミ、豚足など、どのお肉も柔らかいです🥩 お肉によってタレや塩のどちらが合うのかを身内は熟知しているため、オーダーはほとんどおまかせしています🥩 また、このお店に何十年も通っているため、店員さんも気軽に声をかけてくださりアットホームな感じがして良いです🥩 ここのお店は食べ放題メニューがなく単品で頼むため、制限時間がなくゆっくり食べられます🥩 焼き肉チェーン店の食べ放題メニ

【79】【読了】『本気でFIREをめざす人のための資産形成入門』

著者の穂高さんが高配当株や連続増配株を購入し、FIREを達成した経験を記した本です。 高配当株の魅力について、「配当利回りが株価下落時の一定のクッションとなる」といった、一度手にすると手放せないメリットが説明されています。 さらに、高配当株の選び方について、「過去5年間の平均配当利回り」や、「フリーキャッシュフローが配当支払い額を上回っていることが好ましい」といったポイントが述べられています。 穂高さんは資産形成において、①『収入-支出』の最大化、②運用利回りの最大化を

【78】【ラーメン】『弁慶』

背脂チャチャチャ系のラーメンが食べたくてスマホでお店を探していたら、通勤圏内に弁慶というお店があることを知りました🍜 背脂チャチャチャ系のラーメンでは有名なお店で、以前にもその名前を聞いたことがあります🍜 背脂チャチャチャ系のラーメンの思い出として千駄ヶ谷にあるホープ軒があります🍜 初めて食べた時、完食はしましたが、背脂の量に驚き非常にくどく感じました🍜 しかし、背脂には中毒性があるように思います🍜 食べた時に口の中に広がる背脂の甘さは、食べ終わった後も口の中に残り、数日経