マガジンのカバー画像

心臓疾患の日常

89
心臓疾患の自分が日常している節約や減塩生活、家族との繋がりについて、記事にしていきます。 心臓疾患にとって、再発の恐れ、休職の備え、何歳まで働くことができるのかなど、お金への対策…
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

【77】『奇跡の洗濯ばさみ』(9)~意識不明(せん妄)の時に見た夢③

(前回の続き) https://note.com/guttyo_id/n/n95f4606294a9   ~⚠️以下はせん妄の時に見た夢です🙇~ せん妄状態の時、東京オリンピックが開催されていました。 世界のメディアが東京に集まる機会を狙って、障害で苦しむ方への補助や支援の手を広げようとする団体が、世界の各地から東京に集結していました。 彼らは交渉の場として公共的な役割を果たす病院を選びました。 武装した彼らは度々深夜、病院に侵入し占領しました。 病人を人質にして自分た

【76】【読了】『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』

お金の運用について、ど素人の大橋弘祐さんが、お金のプロの山崎元さんと会話形式で書かれた本です。 まず、元本割れを起こさず、銀行にお金を預けるよりはマシという金融商品について、「変動金利・満期10年タイプ」の個人向け国債を勧めています。 次に、多少のリスクはあるけれど、株式取引のように個別銘柄の株価の変動に一喜一憂せずに、貯金よりも利率が良く、複利でお金を増やしていく投資信託を勧めています。 投資信託を買うときのポイントは以下のとおりです。 ①信託報酬の安いものを選ぶ ②

【75】『蘇生して2年半経った今、思うこと』

心臓病を発症してから2年半が経ちますが、今でも生きていて良かったと思います🙇 残された家族のことを考えると、もしも生きていなかったら、妻は働きながら子どもたちの世話をして家事をすることになり、ひとりで家族を支えていくことは大変だったと思います🙇 発症前と比べて残業のない部署に異動したため、お給料は減りましたが、復職して働いた分が家計の収入となり、平穏な暮らしができているように思います🙇 重たい荷物が持てなかったり、制限のある体になってしまったけれど、急性心筋梗塞による心停

【74】『栢木先生の基本情報技術者教室』【第11章 ストラテジ系】(備忘録)

   ~⚠️以下は備忘録です🙇~ ソリューションビジネスとは、企業が抱えている経営課題や業務上の悩みを解決することを目的としたサービス提供事業者のサービスで、ハウジングサービス、ホスティングサービス、クラウドコンピューティング、SOAがあります。 企業を発展させるための戦略には、経営戦略、全社戦略、事業戦略、マーケティング戦略があります。 企業には業績評価手法や経営管理システムがあります。 技術開発戦略は、技術開発への投資やイノベーションの促進を図り、技術と市場のニー