見出し画像

仕事はほっとけば増えていく~改善の4手法~

仕事はほうっておくと、どんどん増えていきます。
社会や制度が変わり、新たな仕事が発生したり、求められる仕事の量や質も高くなっていきます。
雪だるま式に仕事が増えていくのを防ぐためには、シンプルなルールを続けることが必要です。
「仕事が一つ増えたら、一つ減らす。」
ですが、なかなか日常的にこれを繰り返していくのは難しいですよね。
おすすめなのは、一定の期間ごとに自分の仕事を見直す「棚卸し」を予定しておくことです。棚卸しをして、それらの仕事を改善していくわけですが、改善の手法として、スタンダードな方法ではありますが「ECRSの原則」がやはり役立ちます。
1)Eliminate:排除
 なくせないか?そもそもこの仕事必要か?ゼロベースで考えます。または一旦無くしてみて、弊害がなければなくしてしまいましょう。自分の手からなくすという意味で、他人に任すというのもこれに当てはめることができます。
2)Combine:結合
 一緒にできないか?同じような仕事をまとめてやることで効率を高めることができます。例えば、複数の部署で同じような資料を作っているのであれば、それを共有してまとめることはできるかもしれません。
3)Rearrange:交換
 順序を変えられないか?あたりまえだと思っていた順番を逆転させることによって効率化が図れないか?Aという仕事をBという仕事と交換できないか?という視点です。
4)Simplify:簡素化
 簡単にできないか?仕事は複雑になればなるほどミスも多くなり、分かりやすさも低下し、スピードも落ちます。極限までそぎ落とし、シンプルに徹することが重要です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?