マガジンのカバー画像

自分の頭で考えるお金の話

30
運営しているクリエイター

2018年8月の記事一覧

霊魂の自由について

ヘッダー画像は、スクエアエニックスのHPからお借りしました。そう、ゲームソフト『ファイナ…

資本主義の「源流域」

前回はこちら。 「#昭和最後の夏」、ぼくは南アルプス山中の熊ノ平小屋というところにいまし…

歴史と向き合う

歴史を「再編集」する。 すなわち、現実を見据え、歴史に学ぶために歴史を学ぶ。 『21世紀…

世界平和へのビジョン

ZOZO前澤氏のテキスト見ました。 面白い。 頼もしい。 なにより共感を覚えます。 ぼくの…

宮台真司の『万引き家族』評への批評

『自分の頭で考えるお金の話』の続きを書こうと思いましたが、予定を変更します。 上掲の批評…

自分の頭で考えるお金の話 その7~銀行は役割を終えたのか?

『その6』に引き続き、準貨幣経済についての続きです。 おさらいとして、ぼくが勝手に定義し…

自分の頭で考えるお金の話 その6~「借金」と「ツケ」の違い

当シリーズ、またもや更新が滞ってしまいました。暑いので、面倒なことを綴る気になれない... 気を取り直して、おさらいをしてみます。 『その1』では、「インフレーションを考える」として、近未来の想定で買い物風景を描写してみました。 IT技術がどんどんと進展して一般の買い物においても株式市場などと同じように瞬時に情報伝達がなされるようになれば、買い物をしようとしたその瞬間に値段が変わってしまうことがありうる、という話。 『その2』を跳ばして『その3』で考えたみたのは、イン