見出し画像

運転免許取れました!!!

7日、卒研合格で浮かれてるところに社長から連絡が
「10日に本免試験行ってきちゃいなよ」
そう、まだ最後の学科が残っているのでした。

今年から(だったかな?)予約制になっているらしく、教習所からももらった資料に載っている運転免許センターでの試験予約を取り付けました。
3日後だったこともあり、予約枠が後2枠しか残っていなかったのでラッキーでした。

僕は午前試験を予約したので集合は朝8時。
職場から自転車で10分程度だったので、ちょっと迷いつつも無事に到着。
7時50分頃に到着しましたがすでに列が出来ていて、僕が並んでからも続々と人が。
こんなに試験受ける人がいるのかと驚きました。
若者の車離れってニュースで聞くけど、意外と皆、免許取るんだなと。

8時になるとまずは機械に入力を少しして、申請書作成と質問票に記入し、受験料の支払いです。
そこから視力検査を行い、試験会場の手前で提出資料の確認と記入してもらった受験票を受け取った後に、9時15分に試験会場に着席してくださいと案内をいただきました。
試験会場の教室に入る時は携帯の電源は切らないといけないので要注意です。

9時15分着席から試験官が到着し、試験の説明と回答がタブレットだったので、全員に配布後設定や使用の説明で30分程かかった後に試験開始でした。
今回の問題はあまり引っ掛けるような問題が少なかった様に思いました。
試験は50分間なのですが、早めに終わった方は退出して良いという事で、ほとんどの方が早めに退室してました。
僕も見直しに時間がかかりましたが、残り10分切ったくらいに退室しました。その時には7割くらいの方は回答が終わっていました。

試験終了から30分程で合格発表でした。
手応えはあったのですが、やはり結果を見るまでは分からないので祈る気持ちで発表を待ちました。
一斉に大画面に合格者番号が発表された中に、自分の番号があったのでホットしましたね。
発表の前に騒がないようにと試験官の方からアナウンスがあたったので、淡々と発表は行われました。

残念ながら不合格だった方は退室されて、その後、免許証交付の説明に入りました。
まずは交付に当たってのお支払いをして、そのままの流れで写真撮影でした。当日撮るなら髪切っておけば良かったなと少し後悔しました。

後は交付までに1時間半程は自由時間だったので、免許センターの食堂で昼食をとりました。
合格したから豪華にと思い、エビフライカレーを注文しました。
カレーはシンプルなものでしたが、エビフライは大きいのが2本入っていて思ってたよりもボリュームありました。これで980円は安いのではと。

最後に交付をしてもらった免許証を受け取り、最後に確認をして終了となりました。
ここまでで14時少し前だったので、午前の部でもそこそこ時間かかるんだなという印象でした。午後から試験にしようかとも思ったのですが、そうなると一日潰れてしまうので、午前試験にして良かったです。

受け取り後は仕事に戻ったのですが、ちょうど姉が職場に来たので早速、免許証を見せびらかしました(笑)
姉にはまさか僕が免許取ると思ってなかったと笑ってました。

11月初旬から教習所に通い始めて、ついに運転免許取得まで辿り着きました。本当に教習所通いは憂鬱でしたけど、周りに励まされながらなんとか最後まで出来た自分を褒めてあげたいところです(笑)

恥ずかしながら、僕は履歴書に書けるような資格を全然持っていなくて、それが自分のコンプレックスというか、気にしてる部分だったんです。
それが解消されたわけではありませんが、これが1つのきっかけになればと思いました。
資格を取るって大変でやはりそれだけ価値のある物なんだなと感じました。
これから他の資格にもチャレンジして、取りきるところまでチャレンジ出来る様になれれば良いなと思います。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?