マガジンのカバー画像

創作(小説)に役立つ記事

88
noteで出会った、ためになる面白い記事を集めました。
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

作家デビューを望む人へ。ブラック編集部、編集者に気をつけよう!(マジで)

この記事は、以下のTweet関連のつぶやきをまとめたものです。流れるのも勿体ないのでまとめました。 では本編です 出版の話がきた作家さんへ。 1つだけ助言。ブラック編集者、編集部に注意です。たった1人で20人や40人を受け持つ、受け持たせる編集部が普通にあります そんなのカバーできるわけないじゃん?って思う人。そのとおり。話きて、のったはいいものの、ガン放置とかよくある話です。 (数ヶ月放置がザラ。下手するとそのまま拘束だけして立ち消えです) 酷いと編集部として動い

ログラインの作り方①・物語や小説の書き方を上達させたいなら多分これが一番速いと思います

このコラムでは、物語およびログラインの定義と、作者オススメのログラインの作り方2種について解説しています。 物語や小説の上達のためには、ログラインを作り、それを基に短編小説を書くのが一番速いです。そこで、ログラインの作り方だけでなく、実は小説に欠かせない「お楽しみシーン」や、短編小説の文字数の目安についても説明しています。さらに、その先の長編小説の書き方についても少し触れています。 ログラインとはログラインとは「物語を一文で説明したもの」を指します。プレミスとも呼ばれます

2016-2018年のウェブ小説書籍化④ 軌道に乗ったカクヨムと他出版社系投稿サイトとの違い、ウェブ小説に対する「語り」の変化|飯田一史

カクヨムと明暗を分けたピクシブ文芸、NOVEL DAYS、セルバンテス カクヨム以外にも2016年から2018年の間に出版社が投稿サイト運営に乗り出した例はあった。  たとえば幻冬舎とpixivが組んだ文芸小説投稿サイト「ピクシブ文芸」だ。これは2016年10月にスタートし、小説誌「小説幻冬」とのコラボレーションを行い、山形市で三浦しをんらを講師に小説講座を実施した。また、両社にテレビ朝日を加えて「ピクシブ文芸大賞」(2016年10月~2017年3月募集)を開催。pixivで