見出し画像

<開催報告>はじめてのパブコメ「国分寺市現庁舎用地利活用基本方針(案)」(1/9)#ぐるグル11

ぐるグル国分寺では社会や政治の色んなことについて気軽に話せる場をつくりたいとの思いから、「ぐるグル」を開催しています。テーマが国分寺以外の回もあります、すべての開催報告はこちらからご覧ください。


▽はじめてのパブコメ「国分寺市現庁舎用地利活用基本方針(案)」#ぐるグル11

開催日 2021年1月9日(日)19:00~21:00

テーマ はじめてのパブコメ×国分寺

ご参加いただいた人数 10名(うち主催3名)

開催場所 オンライン(Zoom)

企画 すわこ、なえ、ひろ

会の流れ

・自己紹介と今日参加したきっかけ
・パブリックコメントとはなに?~主催より説明~
・「国分寺市現庁舎用地利活用基本方針(案)」ってこんなもの!~主催より説明~
・フリートーク

・最後に一言

こんな話になりました

今回は基本方針案に対するパブコメということでより広く、大きなテーマで話すことができました。市庁舎が移転するにあたり、今の市庁舎の跡地をどう活用してほしいか、どんな街になってほしいか、議論の自由度が高い分、さまざまな立場や視点からの意見が交差しました。

「リカレント教育を促進できるプラットフォームがあってほしい」
「国分寺にはアートが少ないのでそういうものを置いてほしい」
「既存の公共システムに収まらない、市民が創り上げる場所って?」
「インクルーシブ公園のような多様性が認められる空間で子供に育ってほしい」
「誰のためにこれからの街をつくるのか、子供?老人?青年?」
「真ん中に公園があって周りに公共施設がある形がいい」
「もし自分が市長だったら何をしたいかという視点?」

会を開いた感想

恋ヶ窪駅近くの広い土地になにがあったらいいと思いますか?というある意味ざっくりとしたテーマで話した今回、さまざまな人が暮らす街で大きな施設を作るときの課題を考えさせられました。

図書館や武道館など、市の方でこの場所に移転させたい公共施設はいくつか提示されているのですが、その結果周辺地域がどうなっていくのか、どうしたいのかを想像するのは、思っていたより難しかったです。

古くから国分寺に住んでいる方や、ここ数年で移り住んだ方が入り交ざって話したので夢や理想とちょっと厳しい現実が半々くらい話題に上り、とてもユニークな時間になったと思います。

これからのこと

2月7日(土)9:00~11:00にテーマ自死問題についてを開催します。
国分寺市自殺対策計画(案)についてのパブリックコメントが1月に募集されていたこと、またコロナ禍で社会的に重要なテーマになっていることから自死問題についてをテーマに開く予定です。なかなか難しい、答えの出ない問いですが、その分皆さんとじっくり話せる場になればと思います。

最新のお知らせはFacebookページでご確認ください!

(文責:なえ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?