番外編:徳田秋聲記念館×金沢建築館 学芸員と登る卯辰山・徳田秋聲文学碑イベント
2024年4月20日(土)。
谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館さん主催のイベントに参加してきました。
秋聲文学碑の建立についてのいきさつ自体には清次郎は関係ありませんが明治学院退学後しばらくの間、どうやら卯辰山の麓に母親と住んでいた事がある描写があること、また秋聲の『解嘲』で清次郎にあたる人物が卯辰山の別名「向山」と名付けられていることもあり今回は聖地ガイドカテゴリとしての備忘録です。
とはいえ、秋聲一派の端くれとしても一回はちゃんと来たかったんですけどね、以前ネットで調べたら結構金沢市のレンタサイクルで行ったブログやツイートを見かけたので数年前の夏、秋聲記念館の展示解説前にいってみるか!と館の脇のサイクルスポットからスタートしたものの、最初の急坂があまりにもきつくて、
「あ、無理無理これは絶対展示解説までに戻ってこれない」
と5分で引き返して以来リベンジの機会を伺い続けての今回のイベント開催!秋聲記念館と建築館からは2人の計3人の学芸員さんによる手厚いガイド付!こんなの参加するっきゃない!!という事でさっそく申し込んだ行程はこちら。
秋聲記念館で受付をすませ、秋聲記念館の学芸員さんから秋聲と卯辰山についての関係と文学碑が出来るまでの経緯の説明を30分程度うけました。
秋聲記念館に来た事がある参加者は8割位だったかな?建築館は全員来館経験ありだった記憶。
ちなみにこの日にあわせて文学碑の左側の陶板の原文の原稿が貼られた屏風(書いたのは室生犀星)を出してくれていました。
建築館さんの企画展で秋聲文学碑も取り上げられている「谷口吉郎とみんながつくった建築」期間中まで展示予定とのことです。
秋聲記念館さんはハイキングパートは不参加で車で先回りで頂上へ。
建築館さんのガイドでハイキング開始です。
今回はなるべく秋聲が若かりし頃歩いたであろうルートに沿って進みます。
記念館の前の「梅の橋」を渡って「天神橋」を渡ります。
写真を撮っていなかったのでこちらのリンク先を参照。浅野川の洪水で橋が流され橋脚があっては二の舞になるとのことで今の形になったそうな。
川には当時の橋脚がまだ残っています。
橋を渡ったら「帰厚坂」から登山開始。マップ上はドライブルートの奥が坂の始めになっていますがそもそもは天神橋を渡ってすぐの場所が坂のスタート。
途中道を間違えつつも16:15頃に秋聲記念館に到着して無事ゴール!
お疲れ様でした!
文学碑についての詳しい説明は建築館の展示や徳田秋聲記念館文庫の『秋聲の家―徳田一穂作品集』、秋聲にとっての卯辰山に関するものは『解嘲』の後ふたたび「向山」の名前を今度は自分がモデルである主人公の名前に使用した自伝『光を追うて』や上京前のエピソードを『郷里金沢』で触れることができます。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?