マガジンのカバー画像

🎵音楽トリビア&音楽バラエティーBOX✨🎵✨

87
知っていたらちょっとうれしい、知らなくてもどうってことない音楽のミニ知識たち🎼🎶音楽に興味がない方でも楽しくお読みいただけます💚💛読んだらすぐ忘れる魔法かかってます🎈✨✨
運営しているクリエイター

#童謡

🎶「マイトリ♪」ってトリさんですか?🎶(2023年2月訂正)

マイトリ♪は、街のすみっこで、ひっそりこっそり生きています。 トリではなく人間の仲間で、指名手配されているわけでもありません。 すみっこが好きなだけ←すみっコぐらしも好きだけど マイトリは、サンスクリット語で「慈悲の慈」のことで、 「衆生に楽を与えたいという心」の意味です。 昔、A.Mさんにお引き合わせいただいた時、サインを頂戴しました。 その時、A.Mさんは私をじっと見つめ、「慈悲」と書いてくださいました。 「慈悲」は、一般的には「情け・あわれみ」という意味合いですが

音楽トリビア🎵「かぐや姫」🌕かぐや姫はなぜ地球に落とされたか?🌕🌠

先月末、山根あきらさん企画「理解はしてほしいこと」に参加した記事。 「雛人形の知らせ」から、一気に秋の話題です。 今年の中秋の名月は、9月10日。 月と言えば、かぐや姫・・・・??😂 「かぐや姫」のお話は、竹取物語をもとにした昔話ですが、竹取物語は平安時代前期に成立した日本最古の物語で、作者不詳です。 竹取の翁が光る竹を見つけ、中にいた小さな女の子を拾って育てた。 あっという間に成人して美しい女性となり、求婚者が後をたたなかった。 かぐや姫は求婚者たちに、不可能な無理難

「中山晋平記念館と熱海」…と、「巻末付録は言い訳で」

タイトルを見た競馬好きの方、 「晋平」を抜かして「中山記念」に見えませんでしたか?😂 7月14日の「日本初の映画主題歌って?音楽トリビア&クイズ大会正解者発表」🎉🏆と、 11月13日の「カムカムエヴリバディ」と「たんたんたぬき」🎵音楽トリビア🎵。 その両方に登場したのは、日本の作曲家・中山晋平。 約3年前 2019年1月 「中山晋平記念館」 ~熱海梅園内~ 縁結びで有名な 熱海・来宮神社 小田原・報国二宮神社 ご祭神=二宮尊徳 伊豆・修禅寺 (修善寺はこの一帯の

🎵音楽トリビア「カムカムエヴリバディと たんたんたぬき」

放映中のNHK朝ドラ「カムカムエヴリバディ」 ドラマに出てくる、平川 唯一は、実在の人物で、 日本放送協会のアナウンサーであり、1946年(昭和21年)から 5年間、ラジオ番組「英語会話2」を担当し、人気を博した。 「カムカム英語」という別名で知られる。 「英語会話2」の主題歌「Come, Come, Everybody」は、 平川が作詞したが、童謡「証城寺の狸囃子」の替え歌である。 当時この替え歌が大ヒットし、君が代が歌えなくても、英語がわからなくても、みんなが歌えた

すみっコとかげでぴっかりコ✨「ちょっぴり音楽トリビア」

すみっコぐらしのタッチライト とかげ ねこの二種類 真っ暗なところで撮ってみましたが、灯りがついているように見えます? 買ってしまったシリーズ😂 本屋さんで見つけました。 いつものように、初回は買いません。 「3度目に、あ、やっぱり買おうっと」のパターン⤴⤴ 雑誌に付いているグッズでなく、単体です。 すみっコぐらしの、「とかげ」「ねこ」の2種類で、とかげにしました。 この子、とかげに見えないんですけどね。 O次郎??😂 左=O次郎 右=Q太郎 夜中、センサーで感

🎵ちょこっとトリビア&正解発表&お得な?ポイントカードお作りします🔰

みなさまこんばんは♪ 素敵な週末をお過ごしになりましたか? まず最初に ポイントカードの説明です 🔴クイズ参加 1回につき 1ポイント🔴 🔶5ポイントたまると、ご希望の記事を紹介させていただきます🔶 5Pたまった時点で ・記事の紹介を希望しません ・紹介希望の記事 どちらかをお知らせください     🔷記事のご紹介を希望しない場合も、ポイントは失効します          💠 問 題 と 解 答💠 (1) 宝塚歌劇団は、現在5つの組があります。     その組名をそ

🗽「戦争を知ってる 歌詞~た~ち~さ~」~🎶音楽トリビア~🎶

1971年 ジローズが歌って大ヒットした「戦争を知らない子供たち」 今日はそれよりずっとず~~っと古い歌のお話📖 戦時中歌われていた童謡・唱歌の歌詞が、戦後になって書き換えられたり GHQによって削除されたりしました 今日はその中の何曲かをご紹介します  📌著作権保護法の関係で、歌詞を掲載できないものがあります  📌GHQ=連合国軍最高司令官総司令部         🔶汽車ポッポ(昭和20年)🔶 🎵汽車汽車 ポッポ ポッポ シュッポ シュッポ シュッポッポ~~ この童謡

「むすんでひらいて」って軍歌だったの?? 🎶音楽トリビア🎶

「むすんでひらいて」は、誰でもよく知っている童謡です。 手遊び歌としても知られていますね。 🎵むすんでひらいて 手をうって むすんで  またひらいて 手をうって その手を上(下・頭・ひざ)に🎵 童謡であり、文部省唱歌でもあります。 作詞者は不明、作曲者はフランスの思想家ジャン・ジャック・ルソーです。 日本の曲ではなかったんですね~。 ルソーが作った原曲は、1752年、ルイ15世の前で公演されました。 そして1881年(明治14年)、古今和歌集をもとに歌詞が作られ、 「見