マガジンのカバー画像

🎵音楽トリビア&音楽バラエティーBOX✨🎵✨

87
知っていたらちょっとうれしい、知らなくてもどうってことない音楽のミニ知識たち🎼🎶音楽に興味がない方でも楽しくお読みいただけます💚💛読んだらすぐ忘れる魔法かかってます🎈✨✨
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

音楽トリビア「みんなで楽しくお座敷あそびぃ」🔰

料亭「鳥美亜」の売れっ子芸妓、舞奴でございます。 冷奴じゃありません、まいやっこ、でございます。 本日はお越しいただきまして、誠にありがとうぞんじます。 花代は、マイトリ♪さんからちょうだいしておりますので、 どうぞ、お気軽に遊んでいってくださいませね。 昔は、うちのような料亭は、お大尽さましかいらしていただけませんでしたが、最近はすごいですね。 バスツアーに組み込まれていたりして、女性の方も気軽に楽しんでいただける時代になりました。 ではわたくし、お座敷の準備をしてまいり

音楽トリビア「大正浪漫・浅草オペラを愛した文士たち」

             ヘッダー画像   大正時代の 画家・イラストレーター・デザイナー 中原淳一の絵           ~ 画像はネットより~         浅草オペラ ~写真はネットより~ 🎵浅草オペラとは?🎵(浅草オペラのほんの一部についての説明です) 大正時代、東京・浅草興行界で栄えた、オペラやオペレッタ(セリフと踊りのある喜歌劇・軽歌劇)、ミュージカルなどの日本語音楽劇の総称。 欧米のオペラやオペレッタを、日本語の歌詞で上演したものや和製オペ

100分の3×2の幸運✨✨

ヘッダー写真=フランチェスカさん撮影の カリグラフィーとペン。 カリグラフィーもフランチェスカさんがお書きになったものです。 写真の説明 byフランチェスカさん 「カリグラフィーで使う、つけペンです。ペン先をつけて使います。 ナチュラルなヒノキのホルダーが気に入っています。」 「みんなのフォトギャラリー」には、 フランチェスカさん撮影の、イタリアの空やお花の美しい写真もあります。 ぜひヘッダー写真にどうぞ💚 フランチェスカさんの とっても美しいカリグラフフィー。 こんな

巴里の空の下 ネコは流れ…る?😹🎵

ヘッダー画  「さっきピルエットの練習してたら、ネコふんじゃったのよ。」         本当は  エドガー・ドガ  「Dancers Practicing at the Barre」 🎵タイトルは、シャンソン「巴里の空の下セーヌは流れる」から🎵 今年は寅年ですね。 虎に関連した歌もいくつかあるのですが、本日はネコの歌をご紹介いたします。 虎は、哺乳綱食肉目ネコ科ヒョウ属なので、ネコでもいいですよね? 「ネコふんじゃった」については、以前の音楽トリビアクイズ大会で 解説

音楽トリビア「大黒さま」と、縁起物あれこれ✨✨

1月11日は、一粒万倍日と天赦日が重なった、いい日でした。 そこに、60日に一度という甲子が加わり、ますますよい日だそうです。 甲子(きのえね)は、十干の甲(きのえ)と、十二支の子(ね)が組み合わされた、六十干支の中のひとつ。 大黒天を祀る、初甲子祭が行われる日でもあります。 「今日できることは明日に延ばせ」という、遠藤周作氏の名言が頭の中を ぐるぐるしていたし、雨も強く寒い。 おまけに鏡開きの日で、おしるこを食べねばならぬときている。 甘いものを食べた後に、この雨の中を

音楽トリビア「スウェーデンの伝統楽器・ニッケルハルパ」&コロッケとケーキ🍰

東京都豊島区巣鴨にある「レソノサウンド」 ご自由にお入りください、と書いてあったので、入ってみました。 中では、珍しいバグパイプのレッスン中でした。 上の写真2枚は、スウェーデンのウップランド地方(現在のウプサラ県)に伝わる伝統楽器「ニッケルハルパ」 スウェーデン語で、Nyckel(ニッケル)は鍵盤、harpa(ハルパ)は弦楽器のこと。           ニッケルハルパについて 鍵盤を押さえて音程を取ります。 バイオリンのように弓で弦をこすって音を出す擦弦楽器(

「音楽トリビア・七草粥のうた」&お札とお守り

神奈川県「川崎大師」の【元旦修行お護摩木札】を、昨年申し込みました。 元旦(元日の朝)にお護摩祈祷したお札を、宅急便で送ってくださいます。               川崎大師 名称  金剛山 金乗院 平間寺(こんごうさん きんじょういん へいけんじ) 御本尊  厄除弘法大師(やくよけこうぼうだいし) 宗派   真言宗 智山派(しんごんしゅう ちさんは) 開創   大治3年(1128) 開基/創建功徳主 尊賢上人/平間兼乗(ひらまかねのり) こういうのが届きました(見本で

🎵音楽トリビア「一月一日」あけまして おめでとうございます🎍

ヘッダー画  虎図 画・岸駒(江戸時代後半の日本の画家)  屏風絵 6曲1双 ~画像は石川県立美術館HPより~ 実物はすごい迫力でした   2021年11月25日 河口湖・音楽と森の美術館で撮った富士山 あけましておめでとうございます🎍 2022年(令和4年)寅年。 今年も、どうぞよろしくお願いいたします🙍 それではさっそく、新年初の音楽トリビア。 「知ってたらちょっとうれしい、知らなくてもどうってことないミニ知識」のお時間です。 お雑煮でも召し上がりながら、お読み