【ネタ記事】代打が無いのはどうして?

野球の醍醐味でもあり、ここ一番でチャンスに強いバッターが登場する場面。みんな大好きですよね?
そこで結果を残した選手は代打の神様なんて言われたり。

当然、ドリームオーダーにもそのシステムがあり……

ませんっ!!!


なんで????


だってタイムポイントあるじゃん?
継投は出来てるようになってるじゃん!
打者だけ何も出来ないの不公平だろ!


恐らくですが、後のルール改正で代打は追加される項目と考えてます。

なぜなのか?

現状を整理して、代打が出来ない理由を挙げてみます。


1、選手が足りない

まだ出たてのカードゲームです。当然の事ながら各球団の野手はポジションによって替えがきかない所もあります。
守備位置が2人いる所もDH出場で使うなんてこともあります。

つまり、代打をすることで守備が崩壊するんです。

というより、ルールに沿った全ポジション埋めが不可能なパターンが今のままでは起きてしまうという事ですね。

DH解除とかすれば?と思うかもしれませんが、代打自体に制限は設けることは出来ないはずなので(タイムポイントある限り交代可能とか)
どのみち上記のような事態が起きてしまうのです。サブポジが無いのは割と大きな障害でもありますね。

2、打線コスト問題

コスト0の所にコスト3が代打をするとどうなりますか?
これでコスト13打線が実現できてしまいます。
もちろん、お互いが同じルールを使えるのであれば仕様として定着はするのでしょうが
今のカードプールでやるには球団によって差がつきすぎてしまう懸念も。

超えたコスト分はどうするのが正解か?
答えとしては簡単で、コストを10以下になるよう選手交代する。コレで解決だ!

はい、ここで上の問題が再燃します

選手が足りないのです。

交代するにしても守備体系が整いません。
選手がいてもコスト10以内に出来なくなるなんてことも起きるかもしれません。

3、普通に代打って強すぎん?

ドリオは1アウトを現実の1回と想定して作ったそうです。
なので、アウト9個で現実の9回が終わるのと同じ意味となります。
その換算だと代打1回の価値は現実の1回3アウト分に強打者3人使うのと等しいことになります。
いや、どんな強豪だよとなりますよね。

それは置いとくとしても、ドリオ内で代打はとんでもないシステムとなります。
実際に稼働した今、導入への現実的な案を練り上げてるところだと思います。第3弾を過ぎたら実装があるかもしれませんね。


◆代打はどうするのが正解?

・選手交代にタイムポイントを使う仕様を強調
攻撃終了時、打線コストが10を超えていた場合、それに合わせて調整をしてもらいます。ここの交代でもタイムポイントを使うのはどうでしょうか?
代打はタイムポイントを2も消費する、となると強さの割に使い勝手が悪く乱発を防げるのかなと。もちろん、コストが収まっていてポジションも問題無ければ交代の必要はなくなります。

現在は継投正義の時代、どうしてもここだけにタイムポイントが注ぎ込まれるのはテンプレ過ぎるので代打導入はそれを打破できる政策かもしれません。

・守備位置適性を守れないならデバフを設ける
選手が足りなくても続行できる案です。
適性外一つにつき投手のDP−1となれば、雑に代打は出来なくなるでしょう。


◆上のルールで実装されたら代打をどう使う?

ここで出てくる有効活用の1つが3回裏による代打攻勢です。
次の守備を意識しなくていいので適性外ペナおかまいなしに出せます。
そして、兼ねてより意味の無かった2回まで投げきる先発を引っ張る行為がタイムポイント節約として意味を持ち始めます。
先発が長く投げるメリットは今後どうにかしてほしいと思う点ですね。

代打に限らず本領発揮絡みで守備固めなんて使い方も戦略として組み込めたらデッキの幅も広がるのかなと考えてみたり。使えるかどうかは分かりませんが…


こんな感じの小ネタを皆さんも妄想してみてはいかがでしょうか?



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?