ぐみ@障害児育児

仙台で活動中の心理カウンセラー/心理学(NLP/色彩心理など)の講師/心の健康おたくな…

ぐみ@障害児育児

仙台で活動中の心理カウンセラー/心理学(NLP/色彩心理など)の講師/心の健康おたくな二児の母(下の子は自閉傾向ありの知的中~重度知的障害)/noteでは障害児育児について、NLPをメインとした心理学の話、LINEバックナンバーなど雑多に投稿しています。

マガジン

  • 知的障害な息子のあれこれ

    息子は自閉傾向あり中度知的障害との診断を受けています。 そんな息子に関する記事をまとめていきます。 個人的な記録であり、なにか、同じ立場の方の参考になれば幸いです。

最近の記事

【障害児育児】小学部はじめての運動会

11月の中頃 息子の運動会がありました♪ 支援学校小学部に入学して初めての運動会です! 今回はコロナやインフルなどの関係なのか、 それとも元々なのかはわかりませんが 1年生B課程だけでの開催。 個人的には待ち時間も少なくコンパクトでありがたい! 場所は体育館、 開始10分前ぐらい前につきましたが 半分ぐらいすでに集まっていました。 時間になると、 整列して入場、 整列について歩く子、 先生に手を引かれ歩く子、 脱走しようとしている子、 みんな元気に入場スマイル 息子

    • 中度知的障害児の進学先を考える:支援学校小学部を見学(年中の秋)

      現在年中の息子は病院にて自閉傾向あり、中度知的障害という診断をされています。療育手帳はB判定、発語が『パパ』『ママ』ぐらいしかない状態です。 先日、支援学校を見学に行ってきました。 以前、地域の小学校の支援学級を見に行った時のまとめはこちらです。 予約の流れ 希望の支援学校の教育相談案内のチラシを見て、教育相談の開催日を確認。コーディネーターさん宛に電話をして1か月後ぐらいを予約しました。 その際、持ち物と、車で来校可能かも確認したところ、持ち物は特になく車OKとの返事

      • 息子が診て頂いている医師に、支援学級と支援学校の分かれ目、聞いてきました。 その結果、ズバリ、 「 DQ50が境界線 」 それ以上なら支援学級、未満なら支援学校がおすすめ、だそうです。 なるほど、数値なのである意味わかりやすい! 参考までにシェアいたします。

        • 中度知的障害児の進学先を考える:支援学級を見学(年中の秋)

          現在年中の息子は病院にて自閉傾向あり、中度知的障害という診断をされています。療育手帳はB判定、発語が『パパ』『ママ』ぐらいしかない状態です。 先日、地域の小学校の支援学級を見学に行ってきました。 目的は、支援学級と支援学校はそれぞれどういった子を対象にしているのか?どこらへんが境界になるのか目安を知ること、です。 明確な基準が無いことはわかっていますが、現状だとあまりに何もわからないので百聞は一見に如かずということで、見に行くことに。 予約の流れ詳しくはこちらの記事で書

        【障害児育児】小学部はじめての運動会

        • 中度知的障害児の進学先を考える:支援学校小学部を見学(年中の秋)

        • 息子が診て頂いている医師に、支援学級と支援学校の分かれ目、聞いてきました。 その結果、ズバリ、 「 DQ50が境界線 」 それ以上なら支援学級、未満なら支援学校がおすすめ、だそうです。 なるほど、数値なのである意味わかりやすい! 参考までにシェアいたします。

        • 中度知的障害児の進学先を考える:支援学級を見学(年中の秋)

        マガジン

        • 知的障害な息子のあれこれ
          8本

        記事

          支援級・支援学校見学への道

          現在年中の息子は病院にて自閉傾向あり、中度知的障害という診断をされています。 療育手帳はB判定、発語が『パパ』『ママ』ぐらいしかない状態。 支援学校一択かな?と、思っていましたが、発達相談センターでの面談の際に支援級もまだ選択肢に入る、とのことで話せる・話せないが支援級と支援学校分かれ目ではないようです。 (地域によると思います) 見学候補いわゆる定型発達児は受験以外は何も考えずとも流れで小学校に上がることもできます。しかし、障害児はそうもいかない。そんな息子の進学先を選

          支援級・支援学校見学への道

          「子供はお母さんのために生まれてくる」というのはものすごく諸刃の剣の言葉だなぁ、と思う。 嬉しいし感動する方もいるだろうけれど、つらくてしんどくなる方もいる。 時にもよる。 それが自分にとって正しいことであっても、相手にとってはそうじゃないかもしれない、という考え方って大切。

          「子供はお母さんのために生まれてくる」というのはものすごく諸刃の剣の言葉だなぁ、と思う。 嬉しいし感動する方もいるだろうけれど、つらくてしんどくなる方もいる。 時にもよる。 それが自分にとって正しいことであっても、相手にとってはそうじゃないかもしれない、という考え方って大切。

          今日は雨の中、散歩がてら図書館へ。、 子供の足で徒歩15分ほど。 息子はるんるんで長靴をはき、傘を差してとことこ。 途中ふざける場面もありつつ、うまくさして歩き通しました。 うちの5歳の息子は中度知的障害。 ゆるやかながら確かに少しずつ成長している姿が見れて嬉しかったです。

          今日は雨の中、散歩がてら図書館へ。、 子供の足で徒歩15分ほど。 息子はるんるんで長靴をはき、傘を差してとことこ。 途中ふざける場面もありつつ、うまくさして歩き通しました。 うちの5歳の息子は中度知的障害。 ゆるやかながら確かに少しずつ成長している姿が見れて嬉しかったです。

          息子は色覚多様性もち(色覚異常)?

          こでらめぐみ です。 自閉傾向ありの中度知的障害の息子(R3年8月現在5歳)の母です。 私は息子が生まれた時から、生まれる前から色覚多様性もちではないのか?と、悩んでいました。 そして現在、おそらく正常色覚だろう、という結論になっています。 その過程を今回はまとめてみました。 色覚多様性・色覚特性とは?色盲、色覚異常、という言葉にすると聞き覚えのある方も多いかもしれません。簡単に説明すると、目の特性の一つです。例えば赤と緑が同じような色(茶色)に見えたりと、通常とは異なる

          息子は色覚多様性もち(色覚異常)?

          中度知的障害の息子の進学先を考える

          この記事の続きですが、単独でも読めます。 4歳11か月、自閉傾向ありの中度知的障害な息子の就学が来年度に迫り、いよいよ本格的に考え始めない時期に来たようです。 先日、発達相談センターにて息子の発達検査を受けつつ、諸々相談をしてきました。そこで、再来年度(R5年度)の進学の話に。 息子は今回の検査で中度知的障害となりましたが、それまでは軽度知的障害。それでも発語が「ママ」のみで喋れないので少なくとも言葉が出ない限り「支援学校だよね」というのが私と夫の考えでした。 今回の検

          中度知的障害の息子の進学先を考える

          新版K式発達検査を受けてきました!(4歳11か月)

          息子は病院にて自閉傾向あり、軽度知的障害という診断をされています。 先日、そんな息子の発達相談視線センターでの相談の日でした。 新版K式発達検査を受けつつ、発語がほぼないのでST(言語聴覚士)さんと相談させて頂きました。 検査ながら遊んでもらい、ニコニコ楽しそうな息子。 私は少し離れたところで、現在の上場などを報告・相談。 終始、和やかな雰囲気で進んで行きました。 検査結果、息子の現在の状態は 生活年齢:4歳11か月 結果:全領域DQ(発達指数)47 ・姿勢・運動 DA

          新版K式発達検査を受けてきました!(4歳11か月)

          【障害児育児】気づいたきっかけ

          はじめましての方ははじめまして。めぐみです。 このページを開いていただきありがとうございます。 2021年7月に5歳になる息子は病院にて自閉傾向ありの軽度知的障害と診断されています。発達相談センターの方での去年のテストの結果では中度知的障害の診断なので、そのまんまですが自閉傾向ありの軽〜中度知的障害という認識をしています。 最初に息子の異変というか発達について「あれ?」と気になったのは3カ月の頃でした。 それまでは1歳半上の娘に比べて、泣いている以外じーっとしていることが

          【障害児育児】気づいたきっかけ